2016年1月29日日銀金融政策決定会合において、マイナス金利の導入が決定されました。デフレ脱却のためとのことですが、どのようなものなのでしょう?また、我々の家計にはどのような影響があるのでしょうか?
本記事では、マイナス金利について解説します。また、マイナス金利は我々の家計にどのような影響があるかを預金金利や住宅ローンを絡めて解説します。最後にマイナス金利時代の資産運用についても紹介します。
目次
マイナス金利とは?
マイナス金利とは、文字通り「マイナス」の金利です。
一般に、銀行にお金を預けている場合、金利として年率0.02%(例)の金利がつき殖えますが、マイナス金利では逆に預けているお金が減っていきます。実際には、各銀行が日銀に新たにお金を預け入れる際、マイナス金利として手数料を取る仕組みとなっています。
日経新聞社の以下のイラストが大変わかりやすいかと思います。
マイナス金利の導入により、民間銀行は日銀に預けると損をしてしまうため、融資やローンなどで他へお金を回します。そのため、市場にお金が出回り、金利も低くなるため、消費や投資の喚起が期待されるます。
家計への影響
このようなマイナス金利ですが、家計への直接の影響はどのように現れるでしょう?
分かりやすいものとしては、銀行の普通預金金利やローンの金利の低下があげられます。
住宅ローン
我々、一般家計がマイナス金利から受ける恩恵に、住宅ローンの利率低下が挙げられます。マイナス金利により、日本国債の金利水準が下がっているため、それと連動する住宅ローンなどの金利が引き下げられる可能性があります。
実際、日経新聞の記事によれば、長期固定ローンのフラット35の金利が3月には過去最低水準(1.37%)になる可能性があるようです。また、3メガ銀の住宅ローン金利(10年固定型、最優遇)も、市場動向を踏まえ一段の引き下げを検討するようです。
持ち家は、家計資産の不動産割合が異常に高くなることや、住宅ローンが我々の資産を蝕むこと、また頭金などで投資機会を逸することから、個人的には賛成できません。しかし、このようなローン金利水準となるとマイホームの夢のため、ローン減税も念頭におき、10年ローンなどで家を購入するのも有りかな?と思ってしまったりします。
銀行預金金利
ローン金利の低下というメリットもありますが、マイナス金利による家計へのデメリットもあります。それは銀行預金金利の低下です。
日経新聞の記事によれば、新生、ソニー、横浜、八十二銀行などが、預金金利を過去最低水準まで下げているようです。また、横浜銀行および八十二銀行が、1年以下の定期預金の金利が普通預金と同じ年0.02%になり、ソニー銀行は普通預金金利を0.02%から0.01%に引き下げたようです。
私自身、楽天銀行のマネーブリッジ普通預金に生活費や生活防衛金を預けています。現在の金利は0.1%と最高水準ですが、今後金利の変更などもあるかもしれないので、要チェックです。
マイナス金利時の資産運用
マイナス金利導入によって、ローン金利の低下など良い面もありますが、銀行預金金利の低下という面もあります。なるべく金利水準の高い銀行にお金を預けることが資産形成の面で重要となってきます。また、銀行に預けておいてもあまり殖えないので、投資活動を行うことで資産形成を行うということも考えても良いでしょう。
イオン銀行なら普通預金金利が0.12%
個人向け国債変動10年よりも優位な運用先が、イオン銀行の普通預金です。マイナス金利により、ゆうちょ銀行やメガバンク、ネット銀行までもが金利を大幅に引き下げてる中、イオン銀行は、普通預金金利にも関わらず、最大0.12%の金利を得ることができます。
マイナス金利の中、いつでもお金が引き出せる利便性の高い普通預金で年率0.12%で運用できるのは、かなり優良な運用先と言えます。
下表は、ゆうちょ銀行やメガバンク、他ネット銀行の普通預金の金利比較です。通常金利が0.02%の銀行は数行ありますが、イオン銀行の優れた点は、イオンのクレジットカードである「イオンカードセレクト」を発行することで、その金利が0.12%になる点です。
銀行名 | 普通預金金利 |
---|---|
イオン銀行 (イオンカードセレクト) | 0.02% (0.12%) |
楽天銀行 (マネーブリッジ) | 0.02% (0.1%) |
SBJ銀行 | 0.02% |
東京スター銀行 | 0.02% |
オリックス銀行 | 0.02% |
じぶん銀行 | 0.001% |
ソニー銀行 | 0.001% |
セブン銀行 | 0.001% |
住信SBIネット銀行 (SBIハイブリッド預金) | 0.015% (0.001%) |
ゆうちょ銀行 | 0.001% |
三菱東京UFJ銀行 | 0.001% |
三井住友銀行 | 0.001% |
みずほ銀行 | 0.001% |
イオンカードセレクトとは、クレジットカードと銀行キャッシュカード、また電子マネー「WAON」の機能・特典が一枚に集約された、利便性の高いカードです。イオン銀行のキャッシュカードとして、またクレジットカードやポイントカードとして、イオン内でお得に買い物が楽しめます。
参考 イオン・イオンモールでの節約方法は、以下をご参照ください。
イオンカードセレクトの申込み・発行費・維持費は、全て無料です!イオン銀行の口座を持っていない方でも、イオンカードセレクトを申し込めば、同時にクレジットカードの発行と銀行口座の開設ができるので、煩わしい申込みもなく、簡単で便利です。すでにイオン銀行の口座を持っている方でも、イオンカードセレクトの発行で金利は0.12%にUPします。
参考 イオンカードセレクトについての詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/aeon-card-select/
口座開設やカード発行にお金はかかりませんし、お店でお得にお買いものができ、さらに銀行預金金利0.12%は破格の高水準なので、かなりお得なカードと言えます。
参考 イオンカードセレクトの詳細確認・無料お申し込みは、以下の公式ページから行えます。今ならキャンペーンで、最大5,000円相当のポイントがもらえます(10月31日まで)。
⇒ イオンカードセレクトの詳細確認・無料申込み
また、イオンカードセレクトとイオン銀行を同時に申込む手順やイオン銀行の特徴は、以下をご参照ください。
外貨定期預金は、さらに有効!
相対的に金利水準の高い米国ドルなどの外貨へ預金を行うことも、マイナス金利下の資産運用で有効な手段です。実際、マイナス金利導入後、日本の多くの銀行は外貨や外国債券への投資を加速するとも言われています。
外貨預金は様々なサービスがありますが、SBIFX積立FXが最もオススメです。FXと聞くとリスクが高い商品のように感じますが、このFX特有の短期売買を目的としたものではなく、FXのメリットを利用した外貨定期預金の類似的な商品となっています。
SBIFX積立FXのメリットには、以下の4つがあります。
- 為替手数料(スプレッド)が安い!
- 金利(スワップポイント)が魅力的な水準
- レバレッジを1倍~3倍の範囲で選択可能
- 資金の安全性(業者が破綻しても全額が保護)
- 積立は、毎月・毎週・毎日から選択が可能(時間の分散ができる!)
FX取引の特性を活かして、手数料の安さ、金利水準の高さを実現しています。一般の外貨預金は1ドルあたり1円程度の手数料がかかりますが、SBIFX積立FXなら0.05円と超低コストです。コストは投資家への確実なマイナスリターンとなるため低コストの運用を行うことは極めて重要です。
参考 今なら優遇金利キャンペーンでスワップポイントがなんと2倍と超お得な運用が行えます(3月30日まで)。キャンペーン詳細は、以下をご参照ください。
また、実際には外貨預金は預金保険制度(ペイオフ)の対象外なので、一般の銀行外貨預金には不安がありますが、積立FXは信託保全されているので全額が守られます。このように、資産の安全面から見ても、優れた外貨預金商品です。
このようにFXトレードのノウハウを活かしたお得な外貨取引は、SBIFX積立FXのみとなっています。マイナス金利下では、日本円で資産を持っていても、円の価値は落ち、金利も落ちる一方です。この機会に外貨預金を始めてみるのも良いでしょう。(ちなみに、私もSBIFX積立FXで運用を始めてみました。)
SBIFX定期外貨取引(レバレッジ付き)のメリット・デメリット | |
---|---|
⇒ 口座開設(無料) | メリット
|
デメリット
|
参考 SBIFX積立FXの詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。口座開設により、たくさんの外貨情報を受け取れますし、口座開設費・維持費ともに無料なので、まずは口座開設を行い、操作方法などを確認、試してみると良いでしょう。今ならキャンペーンでスワップポイントが2倍に優遇されおトクです(3月30日まで)。
⇒ SBIFX積立FX
また、本ブログでのSBIFX積立FXの解説・評価、また口座開設の方法・手順は、以下をご参照ください。
長期の資産形成を目的とした投資
上述のように、少しでも高い金利水準の銀行預金に預けることは資産形成のためで重要ですが、投資を始めるという選択肢もあります。物価の上昇政策が行われている中、銀行預金していると、実質の現金価値は下がる一方です。
マイナス金利によるローン水準の低下により企業の借入金返済額は金利低下分少なくなります。また、市場に出回るお金が増えることにより、消費も喚起され、これも企業収益を上げる原動力ともなります。日本市場の上昇要因となります。
そこで、おすすめの長期資産形成を目的とした投資・資産運用法が インデックス投資 です。インデックス投資とは、日経平均株価やTOPIXなどの株価指数に連動する投資方法です。
参考 インデックス投資の詳細やその方法については、以下をご参照ください。
基本的に、株価指数に含まれる株式銘柄全てに投資を行うため、企業・銘柄の分散効果によりリスクを減らすことができます。また、投資にかかるコストが安く、プロの投資家が運用するファンドよりも投資益が大きい傾向があります。
実際には、証券口座を解説後、ニッセイTOPIXインデックスファンドや日経225インデックスeなどのファンドを購入します。SBI証券なら購入手数料無料で毎月最低500円から積立投資が行えます。定期預金の代わりに、毎月小額から日本株式市場に分散投資を行うことができます。
また、ニッセイ外国株式インデックスファンドやたわらノーロード先進国株式を購入すれば、アメリカやヨーロッパなどの20カ国以上の先進国株式市場に低コスト分散投資が行えます。三井住友・DC全海外株式インデックスファンドを購入すれば、先進国だけでなく新興国株式市場にも投資が行えるなど、超グローバル国際分散投資が行えます。
世界経済は年率3-5%程度で成長し続けているので、国際分散投資を行うことで、世界経済の成長にのり、長期で安定した資産形成を行うことができます。
参考 先進国や全世界の株式市場への投資を目的としたインデックスファンドの比較・詳細は、以下をご参照ください。
このように、インデックス投資を行うことで、年率数%の資産形成の余地が生まれます。短期的な視点に経ってしまうと、損をしてしまうことがありますが、長期でじっくり投資を行うことで、銀行預金よりは良い運用ができる可能性が高くなります。
すぐに投資を始めなくてもよいですが、これを機会に投資の勉強をしてみても良いでしょう。投資を行うことで資産形成だけでなく、日々の世界のニュースに敏感になるというメリットも私はあると思います。NISAなどもありますし、制度を有効活用した資産運用を始めてみるのも良いでしょう。
お金や資産運用に関しては、以下の記事で紹介した書籍が良著です。
参考 本記事で紹介した銀行・証券口座は、以下の公式ページから、詳細確認・無料口座開設が可能です。今なら口座開設キャンペーンでSBI証券で最大10万円の現金、楽天証券で最大17万円相当のポイント(9月30日まで)がもらえます。
参考 現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。