S&P500とは?米国株式市場の代表的なインデックス解説 | インデックス投資で資産運用

S&P500とは?米国株式市場の代表的なインデックス解説

最後まで読んでいただきありがとうございます。お友達にシェアや拡散していただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

S&P500とは?米国株式市場の代表的なインデックス解説

S&P500とは?米国株式市場の代表的なインデックス解説



S&P500は、アメリカ(米国)株式市場の動向を表す代表的な株価指数(インデックス)です。eMAXIS Slim米国株式(S&P500)などのインデックスファンドバンガード・S&P500ETF(VOO)などのETFのベンチマークに採用されています。

本記事では、S&P500の特徴、構成比、米国の株価指数として有名なNYダウ(ダウ工業株30種平均株価)との比較を行います。また連動金融商品やそのお得なオススメ購入先などを紹介・解説します。

スポンサーリンク

目次

S&P500とは?

S&P500とは、米国投資情報会社「スタンダード・アンド・プアーズ社(S&P)」が算出している米国の代表的な株価指数(インデックス)。ニューヨーク証券取引所、アメリカン証券取引所、NASDAQに上場している銘柄から代表的な500銘柄の株価を基に算出される、時価総額加重平均型株価指数です。

米国の株式市場の時価総額の約80%をカバーしています。米国のもう1つの有名な株価インデックスである、ダウとの違いは、構成銘柄数とインデックス計算の方法の違いです(ダウは株価ウェイト、S&P500は時価総額ウェイト)。

参考 株価ウェイトと時価総額ウェイトによる指数計算の違いは、以下をご参照ください。

日経平均株価とTOPIXの違いとNT率
国内株式クラスにインデックス投資する場合、主に2つのインデックス投資対象があります。「日経平均株価」と「TOPIX」です。イ...

以下、本指数の各種構成比、他指数との比較、また評価などを解説します。

業種別構成比

以下のグラフは、S&P500の業種別構成比です。表は、S&P500とNYダウの業種別構成比の比較です。構成銘柄数の違いの他に、NYダウは株価平均型、S&P500は時価総額加重平均型の指数のため、業種別構成比に大きな違いが生まれます。

S&P500の業種別構成比

S&P500の業種別構成比

業種S&P500NYダウ
情報技術20.8%16.9%
金融16.2%16.3%
ヘルスケア14.6%11.6%
消費者・サービス13.2%17.3%
資本財・サービス10.2%18.6%
生活必需品9.7%7.3%
エネルギー7.1%6.2%
素材2.9%2.0%
公益事業2.9%0.0%
電気通信サービス2.4%1.8%

S&P500の組入上位10銘柄

下表は、S&P500の組入上位10銘柄です。我々にもなじみ深い企業が、上位銘柄として、含まれています。アップル・マイクロソフト等の情報技術企業、またヘルスケア企業が上位を占めています。金融セクターでは、バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイが配分比が最も高くなっています。

銘柄業種構成比
アップル情報技術3.7%
マイクロソフト情報技術2.1%
エクソンモービルエネルギー1.8%
ジョンソン&ジョンソンヘルスケア1.5%
GE(ジェネラル・エレクトリック)資本財・サービス1.5%
バークシャー・ハザウェイ金融1.4%
ウェルズ・ファーゴ金融1.4%
JPモルガン・チェース金融1.3%
Facebook情報技術1.2%
AT&T電気通信サービス1.2%

S&P500の評価・NYダウとの比較

アメリカ(米国)株式市場の動向を表す指数には、S&P500の他にNYダウが有名です。

S&P500の組入銘柄は500銘柄とNYダウの30銘柄を大きく上回っており、分散性の観点からはS&P500の方が優れていると言えます。また、業種別構成比などもS&P500の方がバランスが良いと言えます。

そのため、米国大企業のみへの投資に限らず、米国株式市場への分散投資には、NYダウよりもS&P500をベンチマークとしたインデックスファンドに投資する方がオススメです。

参考 NYダウの詳細は、以下をご参照ください。

NYダウ(ダウ工業株30種平均株価)とは?
NYダウ(ダウ工業株30種平均株価)は、アメリカ(米国)株式市場の動向を表す代表的な株価指数(インデックス)です。SMTダウ...

アメリカ(米国)株式市場への投資を目的としたインデックスファンド

下表は、NYダウまたS&P500をベンチマークとするインデックスファンドのコスト・パフォーマンス比較です。

ファンド名信託報酬
(実質コスト)
ベンチマーク
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)0.16%S&P500
iFree S&P500インデックス0.225%S&P500
i-mizuho米国株式インデックス0.57%
(0.70%)
S&P500
SMT ダウ・ジョーンズ インデックス・オープン0.50%
(0.54)
ダウ工業株30種平均株価(配当除く)
eMAXIS NYダウインデックス0.60%
(0.95%)
ダウ工業株30種平均株価(配当除く)

コスト面・分散性の両面からみてeMAXIS Slim米国株式(S&P500)がオススメです。ダウ工業株30種平均株価(NYダウ)の組入銘柄はたったの30銘柄ですが、S&P500は500銘柄以上を組み入れています(米国の約8割の株式市場時価総額をカバー)。

過去のパフォーマンスにおいても、NYダウよりもS&P500が優れています。以下のグラフは、過去5年間のS&P500(青線)とNYダウ(赤線)のパフォーマンス比較です。S&P500のパフォーマンスが上回っています。過去1、2、10年においてもS&P500が上回っています。

過去5年間のS&P500とNYダウのパフォーマンス比較

過去5年間のS&P500とNYダウのパフォーマンス比較
出典:yahoo finance

このように、ベンチマークの分散性や過去のパフォーマンスを考えると、米国株式へ投資するためのインデックスファンドは、i-mizuho米国株式インデックスが最もオススメです。コストは他ファンドと比べて若干高めですが、許容範囲でしょう。

コストを抑えたオススメ購入先

本記事で紹介したインデックスファンドは、以下の大手ネット証券会社で購入手数料無料で購入可能ですが、利便性が良く、投資信託保有時のポイント還元率が最も高いSBI証券での保有が最もオススメです。今なら無料口座開設で最大15万円がもらえます。(7月31日まで)

参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。
SBI証券

また、本記事でのSBI証券の解説・評価は、以下の記事をご参照ください。

SBI証券口座開設のメリット・デメリット
SBI証券 は、ネット証券の中でも老舗の部類で、多くの投資家に使われている証券会社です。国内・海外株式(ETFを含む)、FX...
 最低積立金額国内ETF海外ETF特徴口座開設・キャンペーン等
SBI証券100円口座開設等で最大10万円プレゼント

口座開設はこちら
SBI証券
カブドットコム証券100円×
  • 売買手数料無料のフリーETFが特徴
  • フリーETFはカブドットコム証券だけ
口座開設等で500円プレゼント

口座開設はこちら
カブドットコム証券
マネックス証券100円
  • 海外株式・ETFの売買手数料最安。

  • ファンド・国内外ETF全てが特定口座対応。
口座開設で最大31,000円プレゼント

口座開設はこちら
マネックス証券
楽天証券100円
  • 大手ネット証券
  • ファンド・国内外のETF全てが特定口座対応。
口座開設で最大75,200円相当のポイントプレゼント

口座開設はこちら
楽天証券

SBI証券やその他証券会社のポイント還元の詳細は、以下の記事をご参照ください。

投資信託(投信)保有時にポイントが貯まるネット証券(SBI証券、楽天証券、マネックス証券、カブドットコム証券)比較
証券会社のサービスに、クレジットカードのポイントのようなサービスがあることをご存知でしょうか?実は大手ネット証券では、投資信...

私の場合、ファンド保有用にSBI証券・楽天証券、フリーETF用にカブドットコム証券、また海外ETF用としてマネックス証券を使用中です。他GMOクリック証券を株主優待銘柄用に口座開設しています。

証券会社でお迷いの方は、以下の記事をご覧ください。証券会社選びの基準、また用途別にどの証券会社が低コストか?などを紹介しております。

インデックスファンド購入のおすすめ証券会社
我々個人投資家が、長期の資産運用・投資を行う場合、インデックスファンドは最も利便性の高い金融商品です。毎月小額積立や分配金の...

SBI証券は、大手ネット証券会社として多くの投資家に使われ続けいている証券会社です。オリコンの顧客満足度口座総合ランキングでは、2015年度まで9年間、第1位となっており、安心間のある証券会社です。

SBI証券の特徴【早見表】
  • 海外ETF・株式が最安水準の手数料!(解説へ
  • 個人向け国債の購入で現金がもらえる!(解説へ
  • PTS(夜間取引)など国内株式も充実!(解説へ

アメリカ(米国)株式市場への投資を目的としたETF

小資金から積み立てる場合、先に紹介したインデックスファンドを使って投資を行った方が良いですが、それなりのまとまった資金を一括投資される方は、S&P500をベンチマークとするETFを用いて投資を行うのが良いでしょう。

参考 インデックスファンドとETFの違いは、以下をご参照ください。

ETFとインデックスファンドの違い・比較
皆さんはどのような金融商品を利用して投資を行っているでしょうか? インデックス投資では、インデックスファンドまたはET...

下表は、米国株式市場を投資対象とする最安コストETFの比較表です。ベンチマークは、米国の代表的な企業500社からなるS&P500など分散性の高い米国株価指数となっています。

銘柄種類信託報酬(年率)ベンチマーク
SPDR S&P 500 ETF(1557)国内ETF0.0945%S&P500
上場インデックスファンド米国株式(1547)国内ETF0.16%S&P500
UBS ETF米国株(1393)国内ETF0.20%MSCI米国インデックス
Simple-X NYダウ・ジョーンズ・インデックス上場投信(1679)国内ETF0.15%NYダウ
NEXT FUNDSダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価連動型上場投信(1546)国内ETF0.45%NYダウ
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)海外ETF0.05%CRSP USトータルマーケット・インデックス
バンガード・S&P500ETF(VOO)海外ETF0.05%S&P500
SPDRダウ工業株平均ETF(DIA)海外ETF0.17%NYダウ

国内ETFでは、信託報酬0.0945%SPDR S&P 500 ETF(1557)が最安です。しかもこのETFでは、カブドットコム証券で売買手数料無料(フリーETF)として取引できます。

海外ETFでは、信託報酬0.05%と驚きの安さのバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)バンガード・S&P500ETF(VOO)が最安ETFです。違いはベンチマークです。VTIのベンチマークであるCRSP USトータルマーケット・インデックスは米国企業約3,800社からなる株価指数で、S&P500よりも分散性に優れています。

参考 CRSP USトータルマーケット・インデックスの詳細は、以下をご参照ください。

CRSP USトータルマーケット・インデックスとは?特徴・構成銘柄・ETFなど解説
CRSP USトータルマーケット・インデックスとは?特徴・構成銘柄・ETFなど解説

米国株式クラスのおすすめETFは、SPDR S&P500 ETF(1557)です。国内ETFとして利便性も高く、信託報酬が0.0945%と格安です。さらに、カブドットコム証券なら売買手数料無料とETFのデメリットがなくなります。

参考 カブドットコム証券の無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。
カブドットコム証券

また、SPDR S&P500 ETF(1557)の詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/etf-spdr-sp500/

ただし、10年以上ETFを保有予定で海外ETFにも挑戦したいという方は、バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)がオススメです。売買手数料はかかりますが、信託報酬が安いため、長期保有であればSPDR S&P500 ETFよりもトータルで安くなります。

参考 VTIと1557のコスト比較は、以下をご参照ください。

SPDR・S&P500ETF(1557)とバンガード・トータル・ストック・マーケットETFのコスト比較
米国株式市場に投資する場合、日本からの有望な投資対象として、SPDR S&P 500 ETF(1557)とバンガード・トータル・...

さらにVTIは、米国企業約3,800社(米国株式市場のほぼ100%をカバー)に分散投資できるなど、S&P500(米国株式市場の約85%をカバー)をベンチマークとするETFよりも分散性に優れています。

参考 バンガード・トータル・ストック・マーケットETFの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/etf-vanguard-total-stock-vti/

コストを抑えたオススメ購入先

SPDR S&P500 ETF(1557)のおすすめ購入先は、カブドットコム証券です。SBI証券、マネックス証券、楽天証券などのネット証券でも売買可能ですが、売買手数料無料となるのはカブドットコム証券のみです。売買手数料が無料なので、小口で積立も可能です。

参考 カブドットコム証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧になってみてください。
カブドットコム証券

また、本ブログでのカブドットコム証券の評価は、以下の記事をご参照ください。

カブドットコム証券のメリット・デメリット
皆さんは、どのような基準で証券会社を選んでいるでしょうか?私が証券会社を選ぶ際、最重要視するポイントは、コスト(売買手数料など)...

また、

バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)は、海外ETFのためマネックス証券SBI証券楽天証券の3ネット証券の取り扱いとなります。以下、これらのネット証券の比較表です。

証券会社売買手数料為替手数料
(1ドル両替あたり)
SBI証券約定額の0.45%
(最低0ドル、最大20ドル)
0.25円
住信SBIネット銀行0.04円
マネックス証券0.25円
楽天証券0.25円

米国株式・ETFを購入する場合、株式・ETF自体の売買手数料の他、為替手数料がかかります。米国の金融商品のため、米ドルで売買しなくてはいけないので、日本円を米ドルに替える必要があり、その際に発生する手数料が「為替手数料」です。

上の表からわかるように、株式・ETFの売買手数料は、SBI証券マネックス証券最安となっています。約定代金の0.45%が手数料としてとられますが、上限が20ドルとなっているため、一律25ドルかかる楽天証券より割安です。

為替手数料に関しては、SBI証券が最安です。提携先の住信SBIネット銀行で両替することで為替手数料を他社よりも節約できます。外貨入出金サービスも充実しており、コスト・利便性の両面から見て、米国ETF・株式の売買は、SBI証券がオススメです。

参考SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、最大10万円もらえます(6月30日まで)

SBI証券の詳細確認・無料口座開設

NISA口座で購入なら買付手数料無料

本ETFなど海外ETFをNISA口座で購入予定の方は、SBI証券がオススメです。SBI証券では、NISA口座での海外ETFの買付手数料が無料です。また、上述のように、他証券会社と比べて為替手数料も割安になるので、買付時の手数料を限りなく安くできます。

SBI証券、NISA口座での国内株式売買手数料・海外ETF購入手数料無料を恒久化へ!

参考SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、最大10万円もらえます(6月30日まで)
SBI証券の詳細確認・無料口座開設

SBI証券では、各種投資信託や米国株・海外ETFの品揃えが良く、IPOファンド保有時のポイントなど、様々な独自のメリットがあります。口座開設費・維持費は無料ですので、口座を持っていない方は、この機会に口座を開設してみると良いかもしれません。

SBI証券の特徴【早見表】
  • 海外ETF・株式が最安水準の手数料!(解説へ
  • 個人向け国債の購入で現金がもらえる!(解説へ
  • PTS(夜間取引)など国内株式も充実!(解説へ

参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、最大10万円がもらえます(6月30日まで)
SBI証券の詳細確認・無料口座開設(公式ページへ)

また、本ブログでのSBI証券の詳細、評価・解説は、以下をご参照ください。

SBI証券口座開設のメリット・デメリット
SBI証券 は、ネット証券の中でも老舗の部類で、多くの投資家に使われている証券会社です。国内・海外株式(ETFを含む)、FX...

参考 本記事で紹介した証券会社やサービスは、以下の公式ページから無料口座開設・無料登録が行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。

また、現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。

参考 現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。

スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

最後まで読んでいただきありがとうございます。お友達にシェアや拡散していただけると嬉しいです。

フォローする。ブログ更新情報が受け取れます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
レクタングル大