スマートベータ型ETF・インデックスファンド一覧。比較・おすすめファンドなど解説

スマートベータ型ETF・インデックスファンド一覧。比較・おすすめファンドなど解説 ETF
スマートベータ型ETF・インデックスファンド一覧。比較・おすすめファンドなど解説

スマートベータ型ETF・インデックスファンド一覧。比較・おすすめファンドなど解説

スマートベータ型ETF・インデックスファンド一覧。比較・おすすめファンドなど解説



近年、銘柄選別や構成銘柄比率の最適化を行い株価指数を算出するスマートベータが注目を浴びています。スマートベータ型投資商品の登場により、我々個人投資家は、TOPIXなどを上回る投資成果が期待できる商品に、低コストで投資ができるようになりました。

本記事では、スマートベータ型のインデックスファンド・ETFを解説します。ファンドのコスト比較などを行い、オススメ商品なども紹介します。

インデックスファンドとETFの復習・違い

スマートベータ型のインデックスファンド・ETFの紹介の前に、インデックスファンドとETFの特徴や違いについて解説いたします。両者の違いをしっかりと理解し、皆様の投資スタイルに合った商品をお選びください。(すでにご理解されている方は読み飛ばしてください。)

インデックスファンド

インデックスファンドとは、市場平均(ベンチマーク)と同等の投資成果を目指すファンドです。日経平均株価TOPIXなどの株価指数の値動きに連動した金融商品がインデックスファンドです。インデックスファンドの特徴は、コストの安さ利便性です。

インデックスファンドの特徴・メリット:

  • 購入手数料無料(ノーロード)の商品がほとんど。
  • 小額から売買できる。(1万円から購入可能。SBI証券カブドットコム証券なら500円から自動積立可能。)
  • 金額指定で売買できる。(株式は株数指定の購入)
  • 分配金の再投資が自動でできる。
  • 自動積立サービスで、小額で積立投資できる。

参考 インデックスファンドの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/index-funds/

ETF(上場投資信託)

ETFとは、証券取引所に上場しているインデックスファンドです。インデックスファンド同様、株価指数に連動する金融商品です。別名「上場投資信託」とも呼ばれています。

ETFの特徴・メリット:

  • 株式同様、証券取引所が開いている時間にいつでも売買できる。
  • 保有時にかかるコスト(信託報酬)が、インデックスファンドより割安

参考 ETFの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/etf/

インデックスファンドとETFの違い

インデックスファンドとETFの違いは、コストと購入・保有時の利便性の2点です。以下、コスト・利便性2つの側面から両者の違いを解説します。

コスト面の比較

下表は、インデックスファンドとETFのコスト面の違いをまとめたものです。一般的に、購入コストはインデックスファンドが、保有コストはETFが割安となっています

[table id=114 /]

利便性の比較

下表は、インデックスファンドとETFの利便性の違いをまとめたものです。自動積立や分配金自動再投資など、一般的に、インデックスファンドの利便性の方が優れています。

[table id=115 /]

インデックスファンドとETFのまとめ

一般的に、投資の利便性を重視する場合はインデックスファンド、投資コストを重視する場合はETFがおすすめです。以下、全世界株式クラスについて、インデックスファンド・ETFをそれぞれ紹介するので、皆様の投資方法や重視する点に合わせて商品をお選びください。

参考 インデックスファンドとETFの選び方、比較・詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/etf-vs-indexfund-comparison/

スマートベータ型インデックスファンド

スマートベータ型のインデックスファンドには、JPX日経インデックス400(JPX400)をベンチマークとするインデックスファンドが多数設定されています。また、その他のファンドとしては、eMAXIS JAPANクオリティ150インデックス(信託報酬:0.40%)があります。

JPX400をベンチマークとするインデックスファンド

下表は、JPX400をベンチマークとするインデックスファンドの比較表です。コスト最安はニッセイJPX日経400インデックスファンドです。

[table id=523 /]

ファンドによってベンチマークから上方乖離しているものがありますが、これはファンドのパフォーマンスが良いのではなく、単にベンチマークに配当が含まれていないため起こる現象です。ファンドは、原資となる株式の配当が含まれます。

おすすめは?

JPX400をベンチマークとするインデックスファンドの中で最もオススメするのは、ニッセイJPX日経400インデックスファンドです。まだ、設定からそれほど時間が経っていませんが、低コストニッセイインデックスファンドシリーズとして信頼や人気があります。

参考 ニッセイ日経225インデックスファンドの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/nissay-nikkei225-indexfund/

また、多くの投資クラスで最安コストを実現している、ニッセイインデックスファンドシリーズの商品一覧は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/nissay-indexfunds/

その他のスマートベータ型インデックスファンド

JPX400以外のスマートベータ型インデックスファンドには、eMAXIS JAPANクオリティ150インデックスがあります。設定から間もないですが、今後のパフォーマンス次第では、有力なスマートベータ型インデックスファンドとなるかもしれません。

eMAXIS JAPANクオリティ150インデックスの特徴:

  • ベンチマーク:iSTOXX MUTB JAPANクオリティ150インデックス
  • 購入手数料:無料(ノーロード)
  • 信託報酬(税抜):0.40%(保管費用なども含めた実質コスト:初回決算待ち)
  • 売買単位:1万円から1円単位(SBI証券で最低500円から積立可能。)
  • 決算:年1回(決算日は毎年1月26日。休業日の場合は翌営業日)
  • 信託期間:無期限(設定日:2015年11月6日)
  • 信託財産留保額:なし
  • 販売会社:SBI証券オススメ!楽天証券カブドットコム証券

参考 eMAXIS JAPANクオリティ150インデックスの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/emaxis-japan-quality-150-index-fund/

コストを抑えたオススメ購入先

コストは投資家の確実なマイナスリターンとなります。売買手数料が安い、またはポイント還元などでお得にファンドを保有できる証券会社を選び、コストをお抑え、投資パフォーマンスの向上を目指しましょう。

以上のインデックスファンドは、以下の大手ネット証券会社から購入可能ですが、利便性が良く、投資信託保有時のポイント還元率が最も高いSBI証券での保有が最もオススメです。

[table id=11 /]

参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大10万円がもらえます。(9月30日まで)
SBI証券の詳細確認・無料口座開設(公式ページへ)

また、本記事でのSBI証券の開設・評価は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/sbi-merit-demerit/

参考 インデックスファンドのオススメ購入先で選んだ場合は、以下をご覧ください。
http://investment-by-index-invest.com/recommended-securities-company-for-index-funds/

スマートベータ型ETF

スマートベータ型ETFは、JPX400をベンチマークとするもの、また高配当銘柄や低ボラティリティに特化した指数をベンチマークとするもの、など多数あります。以下、それぞれの指数に連動するETFやおすすめ、コストを抑えたおトクな購入先などを紹介します。

JPX400をベンチマークとするETF

下表は、JPX400をベンチマークとするETFの比較表です。ETFの場合、出来高がそれなりにないと実際のファンドの基準価値と市場で売買される価格に乖離が生じてしまうため、出来高の大きさも重要です。

[table id=524 /]

おすすめは?

JPX400をベンチマークとするオススメETFは、MAXIS JPX日経インデックス400上場投信です。信託報酬が最安(年率:0.078%)でありながら、なんとカブドットコム証券で売買手数料無料フリーETF)で取引できます。初期費用・保有費用が最安の最強ETFです。

参考 MAXIS JPX日経インデックス400上場投信の詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/maxis-jpx400-free-etf-1593/

その他スマーベータ型ETF

下表は、高配当銘柄や低ボラティリティ(最小リスク)などに特化したスマートベータ型ETFの比較表です。上3本が高配当銘柄への投資を目的としたETF、下3本がその他のスマートベータ型(最小リスクなど)のETFです。

[table id=942 /]

おすすめは?

それぞれのベンチマークは、日経平均株価TOPIXなどの伝統的な株価指数を上回る投資成果をあげるために設計された指数です。実際、2000年以降のトータルのパフォーマンスや各年のパフォーマンスは優位性を示しています。

しかし、各スマートベータ毎のパフォーマンスは、投資期間や年によってマチマチで絶対的な優位性はありません。そのため、皆様の投資趣旨にあったETFを選ぶか、またはコストの安いETFを選ぶのが良いでしょう。具体的には、高配当利回り型ETFであればiシェアーズMSCIジャパン高配当利回りETF、また低リスク型ETFであればiシェアーズMSCI日本株最小分散ETFコスト最安となります。

コストは投資家への確実なマイナスリターンとなり投資パフォーマンスを悪化させます。投資コストの安いファンドを選ぶことで、相対的に高いリターンが期待できます。

参考 iシェアーズMSCIジャパン高配当利回りETFやiシェアーズMSCI日本株最小分散ETFの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/ishares-msci-japan-high-dividend-yield-etf-1478/
http://investment-by-index-invest.com/ishares-msci-japan-minimum-volatility-index-etf-1477/

コストを抑えたオススメ購入先

売買コストは、確実なマイナスリターンとして投資パフォーマンスを悪化させます。売買コストの安い証券会社を選び、コストを抑えることは、我々投資家が確実にできるパフォーマンス向上方法です。売買手数料の安い証券会社を選ぶよう心がけましょう。

本記事で紹介したETFは、全て国内ETFのため、国内株式売買手数料が安い証券会社での売買が重要です。下表は、各証券会社の国内株式・ETFの売買手数料比較です。

[table id=41 /]

表からわかるように、投資資金が10万円以下なら松井証券が、10万円以上ならライブスター証券が圧倒的にお得です。皆様の投資資金に合わせてお使い分けください。

参考 手数料最安の松井証券・ライブスター証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。
ライブスター証券
松井証券

また、本ブログでの松井証券・ライブスター証券の評価・解説は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/matsui-merit-demerit/
http://investment-by-index-invest.com/livestar-merit-demerit/

GMOクリック証券なら全ての価格帯で売買手数料実質無料に!

上表でご覧いただいたように、GMOクリック証券は全ての価格帯でNo2.の安さです。しかし、GMOインターネット(9449)などの株主優待を使うことで、売買手数料が実質無料となります。私は本方法を使って、国内ETF・株式を売買しています。

GMOクリック証券で売買手数料を実質無料にする方法は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/way-of-free-cost-by-gmo/

また、GMOクリック証券ならNISA口座での株式売買手数料が恒久的に無料です!

参考 GMOクリック証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで3ヶ月間売買手数料無料になります。
GMOクリック証券

また、本ブログのGMOクリック証券の評価・解説は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/gmo-click-merit-demerit/

ただし、MAXIS JPX日経インデックス400上場投信(1593)のおすすめ購入先は、カブドットコム証券です。他ネット証券でも売買可能ですが、売買手数料無料となるのはカブドットコム証券のみです。売買手数料が無料なので、小口で積立も可能です。

参考 カブドットコム証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。
ご興味をもたれた方は、ぜひご覧になってみてください。
カブドットコム証券

また、本ブログでのカブドットコム証券の評価は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/kabucom-merit-demerit/

参考 本記事で紹介した証券会社やサービスは、以下の公式ページから無料口座開設・無料登録が行えます。

参考 現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました