米国(アメリカ)経済は、世界経済の牽引役として順調な成長を遂げています。その堅調な世界経済の牽引役の米国株式市場への投資には、米国株式クラスのインデックスファンド・ETFがオススメです。それら1本を購入・保有するだけで米国株式に分散投資が行えます。
本記事では、米国株式クラスのインデックスファンド・ETFとそのオススメを紹介します。近年次々と低コスト商品が出ています。本記事を参考に低コストかつ皆様の投資方針にあったファンドをお選びください。
目次
インデックスファンドとETFの復習・違い
米国株式クラスのインデックスファンド・ETFの紹介の前に、インデックスファンドとETFの特徴や違いについて、簡単に解説いたします。すでにご理解されている方は、読み飛ばしてください。
インデックスファンド
インデックスファンドとは、市場平均(ベンチマーク)と同等の投資成果を目指すファンドです。日経平均株価・TOPIX・MSCIコクサイなどの株価指数の値動きに連動した金融商品がインデックスファンドです。インデックスファンドの特徴は、コストの安さと利便性です。
インデックスファンドの特徴・メリット:
- 購入手数料無料(ノーロード)の商品がほとんど。
- 小額から売買できる。(1万円から購入可能。SBI証券・カブドットコム証券なら500円から自動積立可能。)
- 金額指定で売買できる。(株式は株数指定の購入)
- 分配金の再投資が自動でできる。
- 自動積立サービスで、小額で積立投資できる。
参考 インデックスファンドの詳細は、以下をご参照ください。
ETF(上場投資信託)
ETFとは、証券取引所に上場しているインデックスファンドです。インデックスファンド同様、株価指数に連動する金融商品です。別名「上場投資信託」とも呼ばれています。
ETFの特徴・メリット:
- 株式同様、証券取引所が開いている時間にいつでも売買できる。
- 保有時にかかるコスト(信託報酬)が、インデックスファンドより割安!
参考 ETFの詳細は、以下をご参照ください。
インデックスファンドとETFの違い
インデックスファンドとETFの違いは、コストと購入・保有時の利便性の2点です。以下、コスト・利便性2つの側面から両者の違いを解説します。
コスト面の比較
下表は、インデックスファンドとETFのコスト面の違いをまとめたものです。一般的に、購入コストはインデックスファンドが、保有コストはETFが割安となっています。
インデックスファンド | ETF | |
---|---|---|
初期コスト (売買手数料) |
|
|
継続コスト (信託報酬) |
|
|
利便性での比較
下表は、利便性の比較です。商品買付時と分配金再投資の2つの面で利便性を比較します。
インデックスファンド | ETF | |
---|---|---|
買付 |
|
|
分配金 |
|
|
上表から分かるように、利便性ではインデックスファンドが優れていることがわかります。毎月の積立や分配金再投資をインデックスファンドなら自動でできます。ETFは、自分で買付や分配金の再投資を行わなくてはいけません。
ただし、SMBC日興証券のキンカブを利用すれば、金額ベースで株式やETFを売買することもできます。NISAの上限も金額ベースで決まっているため便利な取引サービスです。
参考 SMBC日興証券のキンカブの詳しい情報は、以下をご参照ください。
インデックスファンドとETFのまとめ
一般的に、投資の利便性を重視する場合はインデックスファンド、投資コストを重視する場合はETFがおすすめです。以下、米国株式クラスについて、インデックスファンド・ETFをそれぞれ紹介するので、皆様の投資方法や重視する点に合わせて商品をお選びください。
参考 インデックスファンドとETFの選び方、比較・詳細は、以下をご参照ください。
米国株式市場への投資を目的としたインデックスファンド
はじめに、米国株式市場への投資を目的としたインデックスファンドを紹介します。主なファンド一覧、おすすめ商品、またコストを抑えたおトクな購入先を解説します。
米国株式クラスのインデックスファンド
下表は、米国株式市場への投資を目的とするインデックスファンドの比較表です。ベンチマークは、米国の代表的企業30社で構成されるダウ工業株30種平均株価と米国企業500社からなる(米国株式市場時価総額の約8割をカバー)S&P500の2種類があります。
ファンド名 | 信託報酬 (実質コスト) | ベンチマーク |
---|---|---|
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 0.16% | S&P500 |
iFree S&P500インデックス | 0.225% | S&P500 |
i-mizuho米国株式インデックス | 0.57% (0.70%) | S&P500 |
SMT ダウ・ジョーンズ インデックス・オープン | 0.50% (0.54) | ダウ工業株30種平均株価(配当除く) |
eMAXIS NYダウインデックス | 0.60% (0.95%) | ダウ工業株30種平均株価(配当除く) |
NYダウをベンチマークとするファンドは、SMTダウ・ジョーンズインデックス・オープンがより低コストで、その分パフォーマンスも良くなっています。S&P500をベンチマークとするファンドは、i-mizuho米国株式インデックスのみとなっています。
パフォーマンスがベンチマークから上ブレしているのは、ベンチマークに配当が含まれないため配当を再投資しているファンドのパフォーマンスがベンチマークを上回るためです。
おすすめインデックスファンドは?
米国株式市場への投資を目的とするインデックスファンドは、i-mizuho米国株式インデックスが、最もオススメです。
コストだけをみると、SMTダウ・ジョーンズインデックス・オープンが良いように見えますが、ベンチマークの分散性を考えるとi-mizuho米国株式インデックスの方がオススメです。ダウ工業株30種平均株価(NYダウ)の組入銘柄はたったの30銘柄ですが、S&P500は500銘柄以上を組み入れています(米国の約8割の株式市場時価総額をカバー)。
過去のパフォーマンスにおいても、NYダウよりもS&P500が優れています。以下のグラフは、過去5年間のS&P500(青線)とNYダウ(赤線)のパフォーマンス比較です。S&P500のパフォーマンスが上回っています。過去1、2、10年においてもS&P500が上回っています。
このように、ベンチマークの分散性や過去のパフォーマンスを考えると、米国株式へ投資するためのインデックスファンドは、本ファンド「i-mizuho米国株式インデックス」が最もオススメです。コストは他ファンドと比べて若干高めですが、許容範囲でしょう。
参考 i-mizuho米国株式インデックスの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/imizuho-america-stocks-index
コストを抑えたオススメ購入先
以上のインデックスファンドは、以下の大手ネット証券会社から購入可能ですが、利便性が良く、投資信託保有時のポイント還元率が最も高いSBI証券での保有が最もオススメです。
SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、国内株式手数料全額キャッシュバック。(6月30日まで)
⇒ SBI証券
また、本記事でのSBI証券の開設・評価は、以下の記事をご参照ください。
最低積立金額 | 国内ETF | 海外ETF | 特徴 | 口座開設・キャンペーン等 | |
---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | 100円 | ○ | ○ |
| 口座開設等で最大10万円プレゼント 口座開設はこちら ⇒ SBI証券 |
カブドットコム証券 | 100円 | ○ | × |
| 口座開設等で500円プレゼント 口座開設はこちら ⇒ カブドットコム証券 |
マネックス証券 | 100円 | ○ | ○ |
| 口座開設で最大31,000円プレゼント 口座開設はこちら ⇒ マネックス証券 |
楽天証券 | 100円 | ○ | ○ |
| 口座開設で最大75,200円相当のポイントプレゼント 口座開設はこちら ⇒ 楽天証券 |
参照 SBI証券やその他証券会社のポイント還元の詳細は、以下の記事をご参照ください。
ただし、これらのファンドは米国企業30銘柄にしか分散投資できないため、次に紹介するETF(500銘柄以上に分散投資できる)を使うか、米国株式を含む先進国株式市場への投資を目的としたインデックスファンドを用いる方が、分散効果・コスト面でメリットがあります。
参考 全世界・先進国株式クラスのインデックスファンド・ETFは、以下をご参照ください。
米国(アメリカ)株式市場への投資を目的としたETF
米国株式市場への投資を目的としたETFを紹介します。主なファンドの一覧、おすすめ商品、またコストを抑えたおトクな購入先を解説します。
米国株式クラスのETF
下表は、米国株式市場を投資対象とする最安コストETFの比較表です。ベンチマークは、米国の代表的な企業500社からなるS&P500など分散性の高い米国株価指数となっています。
銘柄 | 種類 | 信託報酬(年率) | ベンチマーク |
---|---|---|---|
SPDR S&P 500 ETF(1557) | 国内ETF | 0.0945% | S&P500 |
上場インデックスファンド米国株式(1547) | 国内ETF | 0.16% | S&P500 |
UBS ETF米国株(1393) | 国内ETF | 0.20% | MSCI米国インデックス |
Simple-X NYダウ・ジョーンズ・インデックス上場投信(1679) | 国内ETF | 0.15% | NYダウ |
NEXT FUNDSダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価連動型上場投信(1546) | 国内ETF | 0.45% | NYダウ |
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI) | 海外ETF | 0.05% | CRSP USトータルマーケット・インデックス |
バンガード・S&P500ETF(VOO) | 海外ETF | 0.05% | S&P500 |
SPDRダウ工業株平均ETF(DIA) | 海外ETF | 0.17% | NYダウ |
国内ETFでは、信託報酬0.0945%のSPDR S&P 500 ETF(1557)が最安です。しかもこのETFでは、カブドットコム証券で売買手数料無料(フリーETF)として取引できます。
海外ETFでは、信託報酬0.05%と驚きの安さのバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)とバンガード・S&P500ETF(VOO)が最安ETFです。違いはベンチマークです。VTIのベンチマークであるCRSP USトータルマーケット・インデックスは米国企業約3,800社からなる株価指数で、S&P500よりも分散性に優れています。
参考 CRSP USトータルマーケット・インデックスの詳細は、以下をご参照ください。
おすすめETF
米国株式クラスのおすすめETFは、SPDR S&P500 ETF(1557)です。国内ETFとして利便性も高く、信託報酬が0.0945%と格安です。さらに、カブドットコム証券なら売買手数料無料とETFのデメリットがなくなります。
参考 カブドットコム証券の無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。
⇒ カブドットコム証券
また、SPDR S&P500 ETF(1557)の詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/etf-spdr-sp500/
ただし、10年以上ETFを保有予定で海外ETFにも挑戦したいという方は、バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)がオススメです。売買手数料はかかりますが、信託報酬が安いため、長期保有であればSPDR S&P500 ETFよりもトータルで安くなります。
参考 VTIと1557のコスト比較は、以下をご参照ください。
さらにVTIは、米国企業約3,800社(米国株式市場のほぼ100%をカバー)に分散投資できるなど、S&P500(米国株式市場の約85%をカバー)をベンチマークとするETFよりも分散性に優れています。
参考 バンガード・トータル・ストック・マーケットETFの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/etf-vanguard-total-stock-vti/
コストを抑えたオススメ購入先
SPDR S&P500 ETF(1557)のおすすめ購入先は、カブドットコム証券です。SBI証券、マネックス証券、楽天証券などのネット証券でも売買可能ですが、売買手数料無料となるのはカブドットコム証券のみです。売買手数料が無料なので、小口で積立も可能です。
参考 カブドットコム証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧になってみてください。
⇒ カブドットコム証券
また、本ブログでのカブドットコム証券の評価は、以下の記事をご参照ください。
また、バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)などは、海外ETFのためマネックス証券・SBI証券・楽天証券の3ネット証券の取り扱いとなります。以下、これらのネット証券の比較表です。
証券会社 | 売買手数料 | 為替手数料 (1ドル両替あたり) |
---|---|---|
SBI証券 | 約定額の0.45% (最低0ドル、最大20ドル) | 0.25円 住信SBIネット銀行で0.04円 |
マネックス証券 | 0.25円 | |
楽天証券 | 0.25円 |
米国株式・ETFを購入する場合、株式・ETF自体の売買手数料の他、為替手数料がかかります。米国の金融商品のため、米ドルで売買しなくてはいけないので、日本円を米ドルに替える必要があり、その際に発生する手数料が「為替手数料」です。
上の表からわかるように、株式・ETFの売買手数料は、SBI証券とマネックス証券が最安となっています。約定代金の0.45%が手数料としてとられますが、上限が20ドルとなっているため、一律25ドルかかる楽天証券より割安です。
為替手数料に関しては、SBI証券が最安です。提携先の住信SBIネット銀行で両替することで為替手数料を他社よりも節約できます。外貨入出金サービスも充実しており、コスト・利便性の両面から見て、米国ETF・株式の売買は、SBI証券がオススメです。
参考SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、国内株式手数料全額キャッシュバック(6月30日まで)。
NISA口座で購入なら買付手数料無料
本ETFなど海外ETFをNISA口座で購入予定の方は、SBI証券がオススメです。SBI証券では、NISA口座での海外ETFの買付手数料が無料です。また、上述のように、他証券会社と比べて為替手数料も割安になるので、買付時の手数料を限りなく安くできます。
⇒ SBI証券、NISA口座での国内株式売買手数料・海外ETF購入手数料無料を恒久化へ!
参考SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、国内株式手数料全額キャッシュバック(6月30日まで)。
⇒ SBI証券の詳細確認・無料口座開設
SBI証券では、各種投資信託や米国株・海外ETFの品揃えが良く、IPOやファンド保有時のポイントなど、様々な独自のメリットがあります。口座開設費・維持費は無料ですので、口座を持っていない方は、この機会に口座を開設してみると良いかもしれません。
SBI証券の特徴【早見表】 | |
---|---|
参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、国内株式手数料全額キャッシュバック(6月30日まで)。
⇒ SBI証券の詳細確認・無料口座開設(公式ページへ)
また、本ブログでのSBI証券の詳細、評価・解説は、以下をご参照ください。
まとめ
- インデックスファンドなら、SMT ダウ・ジョーンズ インデックス・オープンがおすすめ!SBI証券のポイント還元でさらにおトク!
- ETFなら、SPDR S&P 500 ETF(1557)がおすすめ!カブドットコム証券なら売買手数料無料!
- ただし、10年以上の長期保有が前提ならバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)がコスト安。SBI証券でコスト節約!
参考 本記事で紹介した証券会社やサービスは、以下の公式ページから無料口座開設・無料登録が行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。
参考 現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。