レバレッジ・インバース型ETFまとめ。おすすめETFの特徴・解説など

レバレッジ・インバース型ETFまとめ。おすすめETFの特徴・解説など ETF
レバレッジ・インバース型ETFまとめ。おすすめETFの特徴・解説など

レバレッジ・インバース型ETFまとめ。おすすめETFの特徴・解説など

レバレッジ・インバース型ETFまとめ。おすすめETFの特徴・解説など



ETFには、日経平均株価などベンチマークの2倍の動きをするレバレッジ(ブル2倍)型や逆の動きをするインバース(ベア)型があります。それらのETFを有効に使うことで、皆様の相場観に合わせた売買を行うことができます。

本記事では、日経平均株価・TOPIX・JPX日経400をベンチマークとするレバレッジ型・インバース型のETFを紹介します。コストを抑えたオススメ購入先やおすすめETFも紹介します。

レバレッジ・インバース型の特徴

ETFの紹介に入る前に、まずレバレッジ型・インバース型について簡単に解説します。すでにご存知の方は、読み飛ばしていただいて構いません。

レバレッジ型ETFとは?

レバレッジ型ETFとは、レバレッジ(梃:てこ)が意味するように、指数の暴落率の2倍の値動きをするETFのことです。指数が5%上昇した場合ETFは10%上昇し、反対に5%下落した場合は10%下落ように設計されています。ブル2倍型とも呼ばれます。

レバレッジ型ETFを利用することで、相場上昇時に大きな投資成果を上げることができます。

インバース型とは?

インバース型ETFとは、インバース(反対)が意味するように、指数の暴落率の逆(-1倍)の値動きをするETFのことです。指数が-5%下落した場合ETFは5%上昇し、反対に5%上昇した場合は5%下落ように設計されています。ベア型とも呼ばれます。

インバース型ETFを利用することで、相場下落時にも利益を上げることができます。

日経平均株価型

以下、日経平均株価を対象とするレバレッジ型、インバース型、またダブルインバース型ETFを紹介します。

レバレッジ(ブル2倍)型

下表は、日経平均レバレッジ指数をベンチマークとするETFです。日経平均レバレッジ指数とは、日経平均株価の日々の騰落率の2倍として計算された株価指数です。

[table id=1003 /]

表中で最もオススメなETFは、楽天ETF-日経レバレッジ指数連動型(1458)です。ETF保有時にかかる手数料(信託報酬)が他ETFと比べて2倍程安く、さらに楽天証券売買手数料無料で取引を行うことができます。

コストは投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させます。投資対象やベンチマークが同じ場合、コストの安い商品を選び、投資パフォーマンスの確実な向上に努めましょう。

参考 楽天ETF-日経レバレッジ指数連動型の詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/rakuten-nikkei-leverage-index-etf-1458/

また、楽天ETF-日経レバレッジ指数連動型を無料売買できる楽天証券は、以下の公式ページから詳細確認・無料口座開設が行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大17万円相当がもらえます(9月30日まで)。
楽天証券(公式ページへ)

インバース(ベア)型

下表は、日経平均レバレッジ指数をベンチマークとするETFです。日経平均インバース指数とは、日経平均株価の日々の騰落率の-1倍として計算された株価指数です。

[table id=1017 /]

オススメETFは、信託報酬が最も安い日経平均ベア上場投信(1580)です。しかし、小額から投資を行いたい方は、最低購入金額の低いを日経インバースインデックス連動型上場投信(1571)を利用してもよいでしょう。

ダブルインバース(ベア2倍)型

下表は、日経平均ダブルインバース指数をベンチマークとするETFです。日経平均ダブルインバース指数とは、日経平均株価の日々の騰落率の-2倍として計算された株価指数です。

[table id=1006 /]

表中で最もオススメなETFは、楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型(1459)です。ETF保有時にかかる手数料(信託報酬)が他ETFと比べて2倍程安く、さらに楽天証券売買手数料無料で取引を行うことができます。

コストは投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させます。投資対象やベンチマークが同じ場合、コストの安い商品を選び、投資パフォーマンスの確実な向上に努めましょう。

参考 楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型の詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/rakuten-nikkei-double-inverse-index-etf-1459/

また、楽天ETF-日経レバレッジ指数連動型を無料売買できる楽天証券は、以下の公式ページから詳細確認・無料口座開設が行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大17万円相当がもらえます(9月30日まで)
楽天証券(公式ページへ)

楽天証券

TOPIX

以下、TOPIXを対象とするレバレッジ型、ダブルインバース型ETFを紹介します。

レバレッジ(ブル2倍)型

下表は、TOPIXレバレッジ(2倍)指数をベンチマークとするETFです。TOPIXレバレッジ(2倍)指数とは、TOPIXの日々の騰落率の2倍として計算された株価指数です。

[table id=1020 /]

コスト水準は同じですが、乖離率(ETFの基準価値と市場価値との差)や最低購入金額の低く利便性の高いダイワ上場投信TOPIXレバレッジ(2倍)指数(1367)がオススメです。

ただし、日経平均レバレッジ型ETFであれば、コストが本ETFと比べて2倍程度安い、楽天ETF-日経レバレッジ指数連動型が最もオススメです。ETFの基準価値と市場価値との差である乖離率も最も低いため、安心して売買が行えます。また、楽天証券無料で売買できる点も他のETFには無い魅力です。

ダブルインバース(ベア2倍)型

下表は、TOPIXダブルインバース(-2倍)指数をベンチマークとするETFです。TOPIXダブルインバース(-2倍)指数とは、TOPIXの日々の騰落率の-2倍として計算された株価指数です。

[table id=1021 /]

コストは同水準ですが、ダイワ上場投信TOPIXダブルインバース(-2倍)指数(1368)の方が最低購入金額が低いため、小額で投資したい方は、こちらのETFがオススメです。

また、日経平均ダブルインバース型ETFであれば、コストが本ETFと比べて2倍程度安い、楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型(1459)が最もオススメです。ETFの基準価値と市場価値との差である乖離率も最も低いため、安心して売買が行えます。また、楽天証券無料で売買できる点も他のETFには無い魅力です。

JPX日経400インデックス

以下、JPX日経インデックス400を対象とするレバレッジ型、ダブルインバース型ETFを紹介します。

レバレッジ(ブル2倍)型

下表は、JPX日経400レバレッジをベンチマークとするETFです。JPX日経400レバレッジとは、JPX400の日々の騰落率の2倍として計算された株価指数です。

[table id=1024 /]

コストは同水準ですが、ダイワ上場投信JPX日経400レバレッジ・インデックス(1464)の方が、最低購入金額が低いため利便性が高いためオススメです。

また、日経平均レバレッジ型ETFであれば、コストが本ETFと比べて2倍程度安い、楽天ETF-日経レバレッジ指数連動型が最もオススメです。ETFの基準価値と市場価値との差である乖離率も最も低いため、安心して売買が行えます。また、楽天証券無料で売買できる点も他のETFには無い魅力です。

ダブルインバース(ベア2倍)型

JPX400のダブルインバース(ベア2倍)型ETFは、ダイワ上場投信JPX日経400ダブルインバース・インデックス(1466)が唯一のETFです。そのため、JPX400の下落局面で投資益を上げたい方は、本ETFが唯一の選択肢となります。

また、日経平均ベア2型ETFであれば、コストが本ETFと比べて2倍程度安い、楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型(1459)があります。日本株式ベア2倍としては、信託報酬が最安で、かつETFの基準価値と市場価値との差である乖離率も最も低いため、安心して売買が行えます。また、楽天証券無料で売買できる点も他のETFには無い魅力です。

ここまで紹介してきたレバレッジ型・インバース型を用いることで、相場上昇・下落時の両方で、投資益を出すことが可能となります。中長期の投資の場合、ニッセイTOPIXインデックスファンド日経225インデックスeたわらノーロード日経225を利用するのが王道ですが、短期の相場観をお持ちの方は、これらのレバレッジ・インバース型ETFを利用しても良いでしょう。

コストを抑えたオススメ購入先

コストは投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させます。投資コスト(売買手数料)の安い証券会社を選び、パフォーマンス向上に努めましょう。

レバレッジ型・ダブルインバース型で信託報酬が最安の、楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型楽天ETF-日経レバレッジ指数連動型は、楽天証券での売買がオススメです。売買手数料が無料なため、取引回数を気にせず、売買することができます。

参考 楽天証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大17万円相当がもらえます(9月30日まで)。
楽天証券

本ブログでの楽天証券の評価・解説は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/rakuten-merit-demerit/

また、楽天ETF以外のETFは、国内株式売買手数料が安い証券会社で売買しましょう。下表は、各証券会社の国内株式・ETFの売買手数料比較です。

[table id=41 /]

表からわかるように、投資資金が10万円以下なら松井証券が、10万円以上ならライブスター証券が圧倒的にお得です。皆様の投資資金に合わせてお使い分けください。

参考 手数料最安の松井証券・ライブスター証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。
ライブスター証券
松井証券

また、本ブログでの松井証券・ライブスター証券の評価・解説は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/matsui-merit-demerit/
http://investment-by-index-invest.com/livestar-merit-demerit/

GMOクリック証券なら全ての価格帯で売買手数料実質無料に!

上表でご覧いただいたように、GMOクリック証券は全ての価格帯でNo2.の安さです。しかし、GMOインターネット(9449)などの株主優待を使うことで、売買手数料が実質無料となります。私は本方法を使って、国内ETF・株式を売買しています。

GMOクリック証券で売買手数料を実質無料にする方法は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/way-of-free-cost-by-gmo/

また、GMOクリック証券ならNISA口座での株式売買手数料が恒久的に無料です!

参考 GMOクリック証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで3ヶ月間売買手数料無料になります。
GMOクリック証券

また、本ブログのGMOクリック証券の評価・解説は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/gmo-click-merit-demerit/

コストは投資家の確実なマイナスリターンとなります。購入にかかる費用(売買手数料と為替手数料)が安い証券会社を選び、コストお抑えましょう。

参考 国内ETF購入のための証券会社で迷った方は、以下もご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/recommended-securities-for-kokunai-etf/

参考 本記事で紹介した証券会社やサービスは、以下の公式ページから無料口座開設・無料登録が行えます。

参考 現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました