インデックスファンド解説!特徴・おすすめファンド・比較・一覧など

インデックスファンド インデックスファンド
by renjith krishnan, freedigitalphotos.net

インデックスファンド解説!特徴・おすすめファンド・比較・一覧など

by renjith krishnan, freedigitalphotos.net



インデックスファンドとは、市場平均と同じ投資パフォーマンスを目指す金融商品です。我々投資家は、日経平均株価TOPIXS&P500などの株価指数に連動したインデックスファンドを保有することで、その株価指数(=市場平均)の投資成果をあげることができます。

本記事では、インデックスファンドの特徴と他金融商品(ETFなど)との違いを解説するとともに、様々な投資先別にオススメのインデックスファンドを紹介します。また、インデックスファンドを購入するためのお得な購入先も紹介します。

インデックスファンドとは?特徴の解説

インデックスファンドとは、市場平均(ベンチマーク)と同等の投資成果を目指すファンドです。市場平均とは、日経平均株価TOPIXS&P500などの株価・債券指数のことです。株価・債券指数の値動きに連動した金融商品がインデックスファンドです。

インデックスファンドは購入手数料が無料で、小額(500円から積立可能)から購入できるなど、コスト・利便性が良いため投資初心者にオススメの金融商品です。

参考 なぜインデックスファンドを用いた投資が良いのか?は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/reason-why-index-investment-is-the-best-one/

以下、インデックスファンドの特徴(メリット・デメリット)を紹介します。その後、投資先別にインデックスファンド商品一覧やおすすめファンドを紹介していきます。

インデックスファンドのメリット

インデックスファンドのメリット

by Stuart Miles, freedigitalphotos.net



インデックスファンドの特徴は、コストが安さ利便性です。以下、インデックスファンドの具体的なメリットをまとめます。

  • 購入手数料無料(ノーロード)の商品がほとんど。
  • 小額から売買できる。(1万円から購入可能。SBI証券なら500円から自動積立可能。)
  • 金額指定で売買できる。(株式は株数指定の購入)
  • 分配金の再投資が自動でできる。
  • 自動積立サービスで、小額で積立投資できる。

インデックスファンドは後述するネット証券なら購入手数料無料です。また、小額からの購入が可能で、分配金再投資毎月自動積立などの利便性の高いサービスも提供しているため、投資初心者や手間を掛けずに長期投資を行いたい方に最もオススメの金融商品です。

インデックスファンドのデメリット

インデックスファンドのデメリット

by jscreationzs, freedigitalphotos.net



大変便利で投資初心者の方にオススメのインデックスファンドですが、敢えて挙げるなら以下2つのデメリットがあります。

  • 購入時すぐに価格がわからない。
  • ETFと比べて信託報酬がやや割高。

インデックスファンドの価格は、ファンドによって違いますが、日本の資産に投資するファンドは注文日の夜、また外国の資産に投資するファンドは、次の日の夜にファンドの購入価格が決まります。そのため、注文時の価格と購入価格に差が出ることがありますが、長期投資の視点にたてば、その差は微々たるものになります。

また、インデックス投資を行うための金融商品には、インデックスファンドの他にETF(上場投資信託)があります。ETFは、インデックスファンドと比べて信託報酬が2倍程度安いのが特徴(メリット)です。しかし、買付・積立・再投資などを毎回自分でやらなくてない点や金額指定でなく株数単位で購入しなければいけないなど手間がかかります。

参考 インデックスファンドとETFの違いや比較は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/etf-vs-indexfund-comparison/

資金力があり手間をかけてコストを削減したい方はETFでも良いですが、投資初心者の方や投資に手間をかけたく無い方には、インデックスファンドがオススメです!

参考 ETFならカブドットコム証券のフリーETF、もしくはバンガード社の低コストETFがオススメです。

インデックスファンドの選び方

インデックスファンドの選び方

by jscreationzs, freedigitalphotos.net



最後に、インデックスファンドの選び方を解説して、各投資先のインデックスファンドの商品紹介に入っていきます。

基本的に、同じ投資先の株価指数(ベンチーマーク)であればファンドのパフォーマンスはあまり変わりません。そのため、ファンド保有時の管理費用(信託報酬)が安い(低コスト)商品を選ぶことがポイントとなります。

ファンドのコストは、投資家への確実なマイナスリターンになるので、なるべく低コストのインデックスファンドを選ぶようにしましょう。投資パフォーマンスとコスト(信託報酬)の関係は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/trust-fee/

また、ファンドとベンチーマークの値動きの乖離(トラッキングエラー)が大きくないか?また、純資産が少なすぎないか?(純資産が少なすぎるファンド運用に支障がでる)もポイントとなります。

インデックスファンドの選び方まとめ:

  • 低コストのものを選ぶ!
  • トラッキングエラーが大きすぎず、純資産が少なすぎないか?

それでは、これらのポイントをふまえてインデックスファンドを見ていきましょう。

おすすめの低コストインデックスファンド

投資先(アセットクラス毎)にインデックスファンドの比較を行い、おすすめのインデックスファンドを紹介します。特にファンドを選ぶ際重要なコストに注目して見ていきます。

ファンド1本で、全世界の株式・債券市場に投資できるバランスファンド

投資初心者の方には、ファンド1つを購入するだけで、全世界の株式・債券市場に分散投資ができるバランスファンドがオススメです。国内外の株式や債券市場向けのファンドを数種類選んだり、売買する手間が省けますし、リバランスなどのコストも抑えることができます。

参考 バランスファンドの詳細・解説は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/balance-funds-merit-demerit/

バランスファンドには、以下のように様々な種類のファンドがあります。

[table id=259 /]

様々な資産配分で迷ってしまいますが、コストを考えれば、ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)がオススメです。信託報酬最安で国内外の株式・債券市場に均等配分で分散投資が行えます。

設定まもないので、純資産はまだ少ないですが、人気のニッセイインデックスシリーズなので、純資産も今後増えて行くことが予想されます。

参考 ニッセイ・インデックスバランスファンドの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/nissay-index-balance-fund/

以上のようにバランスファンドを用いることで、比較的容易に全世界へ分散投資ができます。ただし、資産配分(アセットアロケーション)にこだわりのある方は、以下の投資クラス別のインデックスファンドをご覧になり、お好みのものをお選びください。

日本株式クラスの比較。おすすめはニッセイTOPIXインデックスファンド!

日本株式に投資する場合、以下の3つのいずれかをベンチマークとするインデックスファンドを用いて投資することになります。分散投資の観点に立てば、東証1部の全銘柄に投資できるTOPIXをベンチマークとするインデックスファンドを選ぶのが良いでしょう。

[table id=243 /]

参考 日本株式市場の株価指数(インデックス)の詳細は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/stock-index-of-japan/

TOPIXをベンチマークとするインデックスファンド

TOPIXをベンチマークとする主な低コストインデックスファンドは、以下の3つがあります。

[table id=169 /]

オススメは信託報酬が最安のニッセイTOPIXインデックスファンドです。ファンド設定から数ヶ月しか経過していませんが、順調に純資産を伸ばしています。

参考 ニッセイTOPIXインデックスファンドの詳細は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/nissay-topix-indexfund/

ETFの購入も検討されている方は、信託報酬0.078%MAXIS トピックス上場投信(1348)が良いでしょう。このETFは、カブドットコム証券で売買手数料無料(フリーETF)です。

参考 MAXIS トピックス上場投信(1348)の詳細は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/maxis-topic-free-etf-1348/

JPX400をベンチマークとするインデックスファンド

JPX400をベンチマークとする主なインデックスファンドには、以下の5つがあります。

[table id=100 /]

オススメは信託報酬が最安のニッセイJPX日経400インデックスファンドです。純資産も順調に伸ばしており、トラッキングエラーも問題ないレベルです。

参考 ニッセイJPX日経400インデックスファンドの詳細は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/nissay-jpx400-indexfund/

ETFの購入も検討されている方は、信託報酬0.078%MAXIS JPX日経インデックス400上場投信(1593)ETFがオススメです。このETFも、カブドットコム証券で売買手数料無料(フリーETF)となります。

参考 MAXIS JPX日経インデックス400上場投信(1593)は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/maxis-jpx400-free-etf-1593/

日経平均株価をベンチマークとするインデックスファンド

日経平均株価(日経225)をベンチマークとする主な低コストインデックスファンド・ETFは、以下の5つがあります。

[table id=129 /]

インデックスファンドでオススメなのは信託報酬が最安のニッセイ日経225インデックスファンドです。純資産・トラッキングエラー共に問題ありません。

参考 ニッセイ日経225インデックスファンドの詳細は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/nissay-nikkei225-indexfund/

ETFの購入も検討されている方は、信託報酬0.17%MAXIS日経225上場投信(1346)がオススメです。このETFも、カブドットコム証券で売買手数料無料(フリーETF)となります。

参考 MAXIS日経225上場投信(1346)の詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/maxis-nikkei-225-free-etf-1346/

日本株式クラスインデックスファンドのまとめ

このように、日本株式クラスのインデックスファンドを購入する場合、どのベンチーマークであってもニッセイの低コストインデックスファンドシリーズがオススメです。

参考 ニッセイの低コストインデックスファンドは、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/nissay-indexfunds/

先進国株式クラスの比較。おすすめはニッセイ外国株式インデックスファンド!

アメリカなどの先進国の株式市場に投資する場合、ベンチーマークとしては、MSCIコクサイが日本人投資家には最適です。日本を除く先進国約20カ国に分散投資ができます。

MSCIコクサイをベンチーマークとする主なインデックスファンドは、以下があります。

[table id=86 /]

オススメは信託報酬が最安のニッセイ外国株式インデックスファンドです。純資産も順調に伸ばしており、トラッキングエラーも問題レベルです。ほったらかし投資術のおすすめファンドとしても有名です。

参考 ニッセイ外国株式インデックスファンドの詳細は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/nissay-msci-kokusai-indexfund/

ETFの購入も検討されている方は、信託報酬0.25%MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)がオススメです。カブドットコム証券で売買手数料無料(フリーETF)です。

参考 MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/maxis-msci-kokusai-free-etf-1550/

新興国株式クラス比較。おすすめはEXE-i新興国株式ファンド!

中国などの新興国株式市場に投資する場合、ベンチーマークとしては、FTSEエマージング・インデックスMSCIエマージング・マーケット・インデックスの二つがあります。この二つのインデックスの基本的な違いは、構成国に韓国が含まれるか否かです。MSCIには韓国は含まれますが、FTSEには韓国は含まれません。

個人的には、韓国を新興国株式に組み入れたくないので(韓国以外の新興国の構成比を多くしたい)、FTSEエマージング・インデックスの方がオススメですが、個人の資産配分に合わせてベンチーマークをお選びください。

各ベンチーマークへの投資を目的としたファンドは、以下のようになります。
[table id=73 /]

信託報酬の安さからEXE-i 新興国株式ファンドが良いでしょう。昨年からの大手ネットの売り出しで純資産が順調に伸びています、

参考 EXE-i 新興国株式ファンドの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/fund-exei-emerging/

ETFの購入も検討されている方は、信託報酬0.15%バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツ ETF(VWO)がオススメです。

参考 バンガード・FTSEエマージングマーケッツETF(VWO)は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/etf-vanguard-emerging/

また、その他の資産・投資クラスのインデックスファンドの比較・詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/recommended-low-cost-indexfund/

インデックスファンドのおすすめ購入先

数多くの証券会社で、インデックスファンドの購入や積立設定が可能ですが、最もオススメな証券会社はSBI証券です。売買コスト・利便性は他証券会社と変わりませんが、インデックスファンド保有時に付与されるポイントの還元率が最も高いのがSBI証券です。

[table id=242 /]

SBI証券のポイント還元率は通常時で年率0.1%と最高水準です。また、ファンド保有資産額が1,000万円の場合還元率が2倍の0.2%となり、さらにSBIカード保有者はポイント還元率が1.2倍となります。つまり、最大還元率は0.24%で、1,000万円を運用する場合、毎年24,000円相当のポイントがもらえます。

参考 SBI証券やその他証券会社のポイント還元率やその比較は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/comparison-point-program-of-securities/

カブドットコム証券の還元率も年率最大0.24%ですが、ほとんどの低コストインデックスファンドがポイント付与が対象外となります。また、マネックス証券・楽天証券は低ポイント還元率となるため、やはり SBI証券が最もおトク になります。

参考 インデックスファンドをお得に購入・保有できるSBI証券は、以下の公式ページから詳細確認・無料口座開設が行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。今なら口座開設キャンペーンで最大7万円がもらえます
⇒ SBI証券

本ブログでのSBI証券の解説は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/sbi-merit-demerit/

一部ファンドは、楽天証券が最もおトク!

基本的にSBI証券でのインデックスファンド保有が最もおトクですが、以下のファンドのみ楽天証券が最もおトクです。以下のファンドは、SBI証券、カブドットコム証券・マネックス証券でポイント付与対象外ですが、楽天証券ではポイントが付与されるためです。

参考 楽天証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。口座開設・維持費ともに無料なので、SBI証券と楽天証券を口座開設しておくことで、ファンドによっておトクな購入・保有先を選ぶことができます。
楽天証券

また、本ブログでの楽天証券の評価・解説は、以下をご覧ください。
http://investment-by-index-invest.com/rakuten-merit-demerit/

参考 現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。

コメント

  1. […] インデックスファンドの買いが入り、出来高・株価が上昇する期待があるため […]

タイトルとURLをコピーしました