先進国株式クラスのインデックスファンド・ETF一覧。おすすめファンド・比較など

先進国株式クラスのインデックスファンド・ETF一覧。おすすめファンド・比較など ETF
先進国株式クラスのインデックスファンド・ETF一覧。おすすめファンド・比較など

先進国株式クラスのインデックスファンド・ETF一覧。おすすめファンド・比較など

先進国株式クラスのインデックスファンド・ETF一覧。おすすめファンド・比較など



先進国株式クラスインデックスファンドETFは、その1商品を購入・保有するだけで、20カ国以上の先進国株式市場に分散投資ができる優れた金融商品です。

本記事では、先進国株式クラスのインデックスファンド・ETFとそのオススメを紹介します。近年次々と低コスト商品が出ています。本記事を参考に低コストかつ皆様の投資方針にあったファンドをお選びください。

インデックスファンドとETFの復習・違い

先進国株式クラスのインデックスファンド・ETFの紹介の前に、インデックスファンドとETFの特徴や違いについて、簡単に解説いたします。すでにご理解されている方は、読み飛ばしてください。

インデックスファンド

インデックスファンドとは、市場平均(ベンチマーク)と同等の投資成果を目指すファンドです。日経平均株価TOPIXMSCIコクサイなどの株価指数の値動きに連動した金融商品がインデックスファンドです。インデックスファンドの特徴は、コストの安さ利便性です。

インデックスファンドの特徴・メリット:

  • 購入手数料無料(ノーロード)の商品がほとんど。
  • 小額から売買できる。(1万円から購入可能。SBI証券なら500円から自動積立可能。)
  • 金額指定で売買できる。(株式は株数指定の購入)
  • 分配金の再投資が自動でできる。
  • 自動積立サービスで、小額で積立投資できる。

参考 インデックスファンドの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/index-funds/

ETF(上場投資信託)

ETFとは、証券取引所に上場しているインデックスファンドです。インデックスファンド同様、株価指数に連動する金融商品です。別名「上場投資信託」とも呼ばれています。

ETFの特徴・メリット:

  • 株式同様、証券取引所が開いている時間にいつでも売買できる。
  • 保有時にかかるコスト(信託報酬)が、インデックスファンドより割安

参考 ETFの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/etf/

インデックスファンドとETFの違い

インデックスファンドとETFの違いは、コストと購入・保有時の利便性の2点です。以下、コスト・利便性2つの側面から両者の違いを解説します。

コスト面の比較

下表は、インデックスファンドとETFのコスト面の違いをまとめたものです。一般的に、購入コストはインデックスファンドが、保有コストはETFが割安となっています

[table id=114 /]

利便性での比較

下表は、利便性の比較です。商品買付時と分配金再投資の2つの面で利便性を比較します。

[table id=115 /]

上表から分かるように、利便性ではインデックスファンドが優れていることがわかります。毎月の積立や分配金再投資をインデックスファンドなら自動でできます。ETFは、自分で買付や分配金の再投資を行わなくてはいけません。

ただし、SMBC日興証券キンカブを利用すれば、金額ベースで株式やETFを売買することもできます。NISAの上限も金額ベースで決まっているため便利な取引サービスです。

参考 SMBC日興証券のキンカブの詳しい情報は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/kin-kabu/

インデックスファンドとETFのまとめ

一般的に、投資の利便性を重視する場合はインデックスファンド、投資コストを重視する場合はETFがおすすめです。以下、先進国株式クラスについて、インデックスファンド・ETFをそれぞれ紹介するので、皆様の投資方法や重視する点に合わせて商品をお選びください。

参考 インデックスファンドとETFの選び方、比較・詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/etf-vs-indexfund-comparison/

先進国株式市場への投資を目的としたインデックスファンド

はじめに、先進国株式市場への投資を目的としたインデックスファンドを紹介します。主なファンド一覧、おすすめ商品、またコストを抑えたおトクな購入先を解説します。

先進国株式クラスのインデックスファンド

下表は、先進国株式市場への投資を目的とするインデックスファンドの比較表です。EXE-i先進国株式ファンドはFTSE kaigaiを、その他のファンドはMSCIコクサイをベンチマークとしています。FTSE・kaigaiは、MSCIコクサイに韓国やギリシャが小割合含まれた指数です。

[table id=493 /]

コスト最安は、たわらノーロード先進国株式(信託報酬:0.225%)ニッセイ外国株式インデックスファンド(信託報酬:0.24%)が割安です。コストは、投資家への確実なマイナスリターンとなり投資パフォーマンスを悪化させます。コストの安いファンドを選びましょう。

おすすめインデックスファンド

コスト最安のたわらノーロード先進国株式が最もオススメです。コストの安いファンドを投資パフォーマンスの向上を図りましょう。

参考 たわらノーロード先進国株式の詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/tawara-loload-developed-country-stock-index-fund/

ただし、たわらノーロード先進国株式は販売開始したばかりで、運用内容がまだ未知数です。そのため、二番目にコストが安く、運用実績もあるニッセイ外国株式インデックスファンドも選択肢の一つとなります。投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2014で第一位に輝くなど、大変評価の高いファンドです。私も保有しています。

参考 ニッセイ外国株式インデックスファンドの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/nissay-msci-kokusai-indexfund/

コストを抑えたオススメ購入先

コストは投資家の確実なマイナスリターンとなります。売買手数料が安い、またはポイント還元などでお得にファンドを保有できる証券会社を選び、コストをお抑え、投資パフォーマンスの向上を目指しましょう。

以上のインデックスファンドは、以下の大手ネット証券会社から購入可能ですが、利便性が良く、投資信託保有時のポイント還元率が最も高いSBI証券での保有が最もオススメです。

参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大10万円がもらえます。(9月30日まで)
SBI証券の詳細確認・無料口座開設(公式ページへ)

また、本記事でのSBI証券の開設・評価は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/sbi-merit-demerit/

[table id=11 /]

参照 SBI証券やその他証券会社のポイント還元の詳細は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/comparison-point-program-of-securities/

ただし、ニッセイ外国株式インデックスファンド・EXE-i先進国株式ファンドは、SBI証券・マネックス証券・カブドットコム証券でポイント付与対象外となるため、楽天証券での保有がポイント還元分おトクになります。

参考 楽天証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大17万円相当のポイントがもらえます。(9月30日まで)
楽天証券の詳細確認・無料口座開設

また、楽天証券についての評価・解説は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/rakuten-merit-demerit/

先進国株式市場への投資を目的としたETF

先進国株式市場への投資を目的としたETFを紹介します。主なファンドの一覧、おすすめ商品、またコストを抑えたおトクな購入先を解説します。

先進国株式クラスのETF

下表は、先進国株式の株式市場への投資を目的とした主な低コストETF(国内・海外ETF)の比較表です。国内ETFは横一線、海外ETFは超低コストです。

[table id=494 /]

コストをみると国内ETFは横一線です。ただし、MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)は、カブドットコム証券で売買手数料無料(フリーETF)で取りあつかえるため、売買手数料もあわせれば最安コストとなります。

ただし。海外ETFも考慮すると、バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF(VEA)が最安コストです。米国市場への投資を目的とした信託報酬0.05%のバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)と組み合わせることで、超低コストの先進国株式ETFが完成します。

リターンに関しては、コンシステントなデータが所得できなかったため、割愛します。

おすすめETF

それなりの資金で投資できる方は、バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF(VEA)バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)の組み合わせがオススメです。

また、VEAとVTIの組み合わせなら、先進国株式市場の小型株式までに投資できます。つまり、本ETFを2本保有すれば、超低コストで、小型株効果を取り込めるので分散性も高まります。後述するように、NISA口座で買い付ければ買付手数料無料となるため積立もできます。

参考 小型株効果を取り込め、分散性にすぐれるFTSEグローバル・オールキャップ・インデックスの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/ftse-global-allcap-index/

また、バンガードETFの組み合わせで低コストETFを作る方法は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/use-of-surgery-of-vanguard-etfs/

コストを抑えたオススメ購入先

バンガードETFは、海外ETFのためマネックス証券SBI証券楽天証券の3ネット証券の取り扱いとなります。以下、これらのネット証券の比較表です。

[table id=23 /]

上表の比較からわかるように、ETFの売買手数料最安マネックス証券です。ただし、海外ETF購入には、売買手数料の他に日本円を外貨(米ドル)に両替する際の為替手数料がかかります。

為替手数料に関しては、SBI証券が最安です。提携先の住信SBIネット銀行で両替することで為替手数料を他社よりも節約できます。外貨特BUY日に両替すれば、両替コストは0円(無料)になります。また、外貨入出金サービスも充実しており、オススメです。

参考 SBI証券の外貨入出金サービスの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/sbi-foreign-currency-deposits-and-withdrawals-service/

トータルコスト(売買手数料+為替手数料)の比較

株式売買手数料最安のマネックス証券とSBI証券の株式売買にかかるトータルコスト(売買手数料と為替手数料の合計)を取引額毎に比較したグラフが以下の図です。横軸が取引金額、縦軸がトータルコストになります。SBI証券の為替手数料は1ドルあたり0.15円としています(外貨特BUY日を利用すれば、SBI証券のトータルコストはさらに下がります)。

為替・売買手数料(トータルコスト)の比較

為替・売買手数料(トータルコスト)の比較

グラフから、1回の取引金額が80万円以下ならマネックス証券がお得、80万円以上ならSBI証券がお得ということがわかります。投資金額に合わせて、マネックス証券かSBI証券を選ぶと良いでしょう。

参考 米国ETF売買のトータルコスト比較の詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/fee-comparison-of-overseas-etf/

参照 マネックス証券・SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンでマネックス証券なら最大71,000円、SBI証券なら最大10万円もらえます(9月30日まで)
マネックス証券
SBI証券

NISA口座で購入ならSBI証券がオススメ!

本ETFなど海外ETFをNISA口座で購入予定の方は、SBI証券がオススメです。SBI証券では、NISA口座での海外ETFの買付手数料が無料です。また、上述のように外貨特BUY日の利用で、為替手数料も無料になるので、買付時の投資コストを0円(無料)にすることができます。

参考SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、最大10万円もらえます(9月30日まで)
SBI証券の詳細確認・無料口座開設

また、本ブログでのSBI証券の評価・解説は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/sbi-merit-demerit/

また、MAXIS海外株式上場投信(1550)ETFのおすすめ購入先は、カブドットコム証券です。SBI証券、マネックス証券、楽天証券などのネット証券でも売買可能ですが、売買手数料無料となるのはカブドットコム証券のみです。売買手数料が無料なので、小口で積立も可能です。

カブドットコム証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。
ご興味をもたれた方は、ぜひご覧になってみてください。
カブドットコム証券

また、本ブログでのカブドットコム証券の評価は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/kabucom-merit-demerit/

参考 その他国内ETFの購入先選びは、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/recommended-securities-for-kokunai-etf/

先進国株式クラスのまとめ

参考 本記事で紹介した証券会社やサービスは、以下の公式ページから無料口座開設・無料登録が行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。

参考 現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました