SBI証券、外国株(海外ETFなど)の特定口座対応を開始!

SBI証券、外国株(海外ETFなど)の特定口座対応を開始! SBI証券
SBI証券、外国株(海外ETFなど)の特定口座対応を開始!

SBI証券、外国株(海外ETFなど)の特定口座対応を開始!

SBI証券、外国株(海外ETFなど)の特定口座対応を開始!



SBI証券の外国株式・外国ETF特定口座対応が、2015年12月25日より開始しました。12月25日のベトナム株を皮切りに12月29日(約定日ベース)までに、米国株など主要海外株式が特定口座で取り扱えるようになります!

外国株式、特に海外ETFは、豊富な投資先と格安コストから人気の高い金融商品です。外国株式・ETFが売買できる証券会社として、マネックス証券楽天証券が既に特定口座に対応していますが、SBI証券でも対応開始となりました。

SBI証券、外国株式・ETFの特定口座対応を2015年12月25日から(米国株は12月29日から)開始!

はじめに、特定口座に関して簡単に解説します。その後、この度のSBI証券の特定口座対応の詳細を解説致します。

そもそも特定口座とは?

特定口座とは株式・投資信託などの金融商品の売買内容の記録・損益の計算を証券会社が、我々投資家に代わって行ってくれる口座のことです。また、源泉徴収ありを我々が選択すれば、証券会社が納税し、我々得て口座を使う投資家は確定申告不要とすることも可能です。

参考 特定口座の詳細は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/a-specified-account/

外国株式特定口座対応の詳細

SBI証券が、外国株式・ETFの特定口座対応を2015年12月25日から開始しました。12月25日の国内約定日より、随時外国株式を特定口座にて取引できるようになりました。

以下、具体的な特定口座開始日程となります。すでにベトナム株式が特定口座に対応しています。SBI証券なら9カ国もの株式を特定口座で取り扱うことができます。

各種外国株・ETFの特定口座開始日(約定日):

  • 12月25日以降:ベトナム
  • 12月28日以降:ロシア、タイ
  • 12月29日以降:米国、香港、韓国、インドネシア、シンガポール、マレーシア

これまで、外国株式・ETFを売買する場合、特定口座に対応していないSBI証券は、証券会社選びから除外されていましたが、今回の特定口座対応により海外株式・ETFを売買する際の有力な証券会社となります

参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。ご興味のある方はご覧ください。今なら口座開設キャンペーンで最大10万円がもらえます(9月30日まで)。
SBI証券の詳細確認・無料口座開設(公式ページへ)

取り扱い商品

この度の外国株式の特定口座対応で、米国、中国、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシアの9カ国の株式・ETFが特定口座対応となりました。韓国、ロシア、ベトナムの株式売買ができるのは、SBI証券だけです。

このように、SBI証券では非常に豊富な種類の外国株式を特定口座で売買できるようになりました。以下、解説するように料金体型も他社と比べて割安なので、これを機会にSBI証券で外国株式・ETFの売買を初めてみても良いでしょう。

参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。ご興味のある方はご覧ください。今なら口座開設キャンペーンで最大10万円がもらえます(9月30日まで)。
SBI証券

また、本ブログのSBI証券の評価・解説は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/sbi-merit-demerit/

後述するように、SBI証券は海外株式の売買手数料の割安さや利便性から、今回の特定口座対応を期に、私もSBI証券で海外ETFを売買しようと思います。

海外ETF・外国株式の売買コスト最安の証券会社は?

今回のSBI証券の特定口座対応により、海外ETFなどの外国株式売買をするための証券会社選びは、売買コストの安さがより重要となりました。ここでは、各証券会社毎の米国・中国ETF売買コストの比較を行います。

米国ETFのコスト(売買手数料・為替手数料)比較

海外ETFの売買には、株式・ETF自体の「売買手数料」と現地通貨への両替のための「為替手数料」の二種類のコストがかかります。

以下の表をご覧になるとわかるように、米国ETF・株式の売買手数料最安はマネックス証券、為替手数料最安はSBI証券(SBI証券と連携してる住信SBIネット銀行で換金することが前提)となることがわかります。

[table id=256 /]

重要な米国ETF・株式のトータルコスト(売買手数料と為替手数料の合計)最安の証券会社は、結論から申し上げると「1度に売買する金額が80万円以下ならマネックス証券、80万円以上ならSBI証券がおトク!」となります。

以下のグラフは、証券会社毎の投資資金毎のトータルコストの推移です。グラフからもわかるように80万円付近を境に、マネックス証券とSBI証券のトータルコストの優劣が変わることがわかります。

為替・売買手数料(トータルコスト)の比較

為替・売買手数料(トータルコスト)の比較

参考 米国ETFのコスト比較の詳細は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/fee-comparison-of-overseas-etf/

このように、特定口座対応を開始するSBI証券を用いた米国ETF・株式の売買は、1度に80万円以上の資金で買い付ける場合、コスト最安となります。そのため、リレー投資などの大型資金を用いて米国ETFに投資する場合は、最もオススメです。

参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。ご興味のある方はご覧ください。今なら口座開設キャンペーンで最大10万円がもらえます(9月30日まで)
SBI証券

また、本ブログのSBI証券の評価・解説は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/sbi-merit-demerit/

ただし、定期積立・リバランス・配当金の再投資といった小型資金での米国ETF売買は、マネックス証券がトータルコスト最安のためオススメです。機動的な米国ETFの投資を行う方はマネックス証券の方が良いでしょう。

参考 マネックス証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大71,000円がもらえます(9月29日まで)。また、米国株取引開始から20日間、米国ETF・株式の売買手数料が無料となります。
マネックス証券

本ブログのマネックス証券の評価・解説は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/monex-merit-demerit/

中国ETFのコスト(売買手数料・為替手数料)比較

中国ETF売買も米国ETF同様、株式・ETF自体の「売買手数料」と現地通貨への両替のための「為替手数料」の二種類のコストがかかります。(マネックス証券では、2種類のコスト以外に、その他諸経費がかかります。)

以下の表は、証券会社毎の売買および為替手数料です。売買手数料は価格帯によって最安の証券会社が違います。為替手数料最安はSBI証券(SBI証券と連携してる住信SBIネット銀行で換金することが前提)となることがわかります。

[table id=257 /]

重要な中国ETFのトータルコスト(売買手数料+為替手数料)最安の証券会社は、結論から申し上げると「1度に売買する金額が5万円程度以下なら楽天証券、5万円程度以上ならSBI証券がおトク!」となります。

以下のグラフは、証券会社毎の投資資金毎のトータルコストの推移です。グラフからもわかるように5万円付近を境に、楽天証券とSBI証券のトータルコストの優劣が変わります。(マネックス証券は、常にトータルコストが割高になるため比較から除外)

為替・売買手数料(トータルコスト)の比較

為替・売買手数料(トータルコスト)の比較

このように、SBI証券で、中国ETF・株式の売買することはコスト面で非常にオススメです。

参考 中国ETFのコスト比較の詳細は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/fee-comparison-of-china-etf/

SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。ご興味のある方はご覧ください。今なら口座開設キャンペーンで最大10万円がもらえます(9月30日まで)。
SBI証券

参考 SBI証券の口座開設手順や申込のポイントは、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/sbi-securities-account-opening-procedure/

定期積立・リバランス・配当金の再投資といった小型資金での中国ETF売買は、楽天証券のトータルコスト最安です。機動的な中国ETFの投資を行う方は楽天証券が良いでしょう。

参考 楽天証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、最大17万円相当がもらえます(9月30日まで)。
楽天証券の詳細確認・無料口座開設(公式ページへ)

また、本ブログの楽天証券の評価・解説は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/rakuten-merit-demerit/

NISAで買い付けるならSBI証券がオススメ!

NISA口座で海外ETFを買い付ける場合、最もコストが安いのはSBI証券です。NISA口座で海外ETFを購入する場合。買付手数料は無料になるため、コストは為替手数料のみです。為替手数料は各社1ドルあたり25銭ですが、SBI証券は住信SBIネット銀行を使うことで、為替手数料を1ドルあたり15銭にすることができます。

そのため、NISA口座で海外ETFを購入する際、コスト最安はSBI証券となります。コストは投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを低下させます。コストを抑えた投資を心がけましょう。

参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。。
SBI証券

また、SBI証券と住信SBIネット銀行は、同時に口座開設できます。
手間と時間を省きたい方は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/simultaneous-opening-sbi-security-and-bank/

SBI証券の外国株式・ETFの特定口座対応についてのまとめ

  • 2015年12月25日より、SBI証券の外国株式・ETF売買が特定口座に対応開始!
  • 外国株式の煩雑な確定申告を考えると特定口座は必須!
  • SBI証券の米国ETF売買コストは、1度に80万円以上売買する場合に最安!80万円以下は、マネックス証券が最安。⇒ リバランス・積立・配当金(分配金)再投資などの小資金での売買は、マネックス証券がオススメ!
  • SBI証券の中国ETF売買コストは、1度に5万円以上売買する場合に最安!5万円以下は、楽天証券が最安。
  • NISA口座なら買付手数料無料となるSBI証券がオススメ!

参考 本記事で紹介した証券会社は、以下の公式ページから、詳細確認・無料口座開設が行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。

参考 現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました