おすすめ証券会社【海外(中国)株・ETF編】 | インデックス投資で資産運用

おすすめ証券会社【海外(中国)株・ETF編】

最後まで読んでいただきありがとうございます。お友達にシェアや拡散していただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

おすすめ証券会社【海外(中国)株・ETF編】

おすすめ証券会社【海外(中国)株・ETF編】



中国・インド・アセアン諸国を始めとするアジア市場は、今後長期で経済成長が期待できる市場です。アジア市場に長期投資を行う場合、香港市場に上場しているETF(中国)を利用することが、コスト・利便性において最も良い方法です。

本記事では、中国ETFへ投資する場合のおすすめ証券会社を紹介します。コスト利便性を徹底比較します。

参考 米国ETF売買のおすすめ証券会社は、以下の記事をご参照ください。

おすすめ証券会社・証券口座【海外(米国)株・ETF編】
海外ETF(特に米国ETF)は、その種類の豊富さ、売買高、そして信託報酬(経費率)の安さと国内ETFやインデックスファンドに...

スポンサーリンク

目次

コスト(為替手数料、売買手数料)比較

香港市場に上場しているETFを購入する場合、基本的に以下の2種類のコストがかかります。(*以下、香港市場に上場しているETFを中国ETFと呼びます。)

  • 売買手数料
    株式と同様に、中国ETFの売買時に手数料がかかります。
  • 為替手数料
    中国ETFはドル建ての売買になります。そのため日本円をドルに両替しなければいけません。為替手数料は、その両替の際にかかる手数料です。

以上の経費以外に国内手数料・現地手数料・現地諸費用などが、余計にかかります。現地手数料とは、中国政府や香港政府への印紙税、取引所税、取引所手数料、CCASS決済費用などを含む費用のことです。

売買手数料(税抜き)の比較

SBI証券マネックス証券の最低売買手数料が、47香港ドル(約730円)ですので、低価格帯の買付では、楽天証券が最安です。しかし、15万円以上の買付の場合、マネックス証券、SBI証券が割安となります。(1香港ドルは約15.5円として計算。)

証券会社 \ 約定代金10万円まで10万円〜100万円まで100万円以上
SBI証券約定代金の0.26%
最低:47香港ドル
最高:470香港ドル
マネックス証券約定代金の0.26%
最低:47香港ドル
最高:470香港ドル
楽天証券500円約定代金の0.50%一律5,000円

為替手数料、および利便性の比較

  • 全ての証券会社で、為替手数料は15銭。
  • 住信SBIネット銀行で、売買資金を香港ドルへ換えれば、SBI証券のみ為替手数料は7銭

その他諸経費(現地手数料など)

SBI証券楽天証券は、これらの費用をまとめて売買手数料として表示していますが、マネックス証券は、売買手数料とは別に、これらの経費を支払う必要があります。

以下のマネックス証券のページから、諸経費の見積もりができます。
マネックス証券の手数料シミュレーター

中国ETF売買のトータルコストの比較

中国ETF売買のためのトータルコスト(売買手数料と為替手数料の合計)の比較をすることで、どの証券会社で中国ETFを売買するのがおトクか解説します。

結論から申し上げると「1回の売買代金が5万円以下なら楽天証券、5万円以上ならSBI証券がコスト最安!」となります。

楽天証券とSBI証券のトータルコスト比較(マネックス証券は、2社と比べて割高であるため除外)は、以下のグラフをご覧ください。

為替・売買手数料(トータルコスト)の比較

為替・売買手数料(トータルコスト)の比較

上のグラフをみると、1度の売買代金が5万円を境に、楽天証券とSBI証券のおトク度がかわることがわかります。機動的な売買などで小資金で売買する方は「楽天証券」、それ以外の方は「SBI証券」がオススメです。

参考 各証券会社の中国ETF売買のトータルコスト(売買手数料と為替手数料の合計)の比較は、以下の記事をご参照ください。

中国ETF・株式の手数料比較!為替・売買手数料のトータルコスト最安の証券会社はどこ?
海外ETFの中でも中国ETF(香港証券取引所に上場する株式・ETF)は、インド・中国・東南アジアなどの豊富な投資先と圧倒的な投資...

おすすめ証券会社ランキング【海外(中国)ETF編】

以下、中国ETFのオススメ購入先をランキング形式で発表します!

第1位 SBI証券

ほとんどの売買価格帯で売買にかかるトータルが最安である点が最大の魅力です。特定口座対応している証券会社が良い方は、次に紹介する楽天証券を用いましょう。

参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行うことができます。今なら無料口座開設で最大10万円もらえるキャンペーンを行っています(9月30日まで)
SBI証券

本ブログのSBI証券の評価・解説は、以下の記事をご参照ください。

SBI証券口座開設のメリット・デメリット
SBI証券 は、ネット証券の中でも老舗の部類で、多くの投資家に使われている証券会社です。国内・海外株式(ETFを含む)、FX...

第2位 楽天証券

  • 特定口座対応
  • 低価格帯(1度の売買代金が5万円以下)の売買にかかるトータルがコスト最安。

中国ETFが特定口座に対応しているため、損益通算や確定申告が楽になります。また、5万円以下の売買代金なら売買にかかる手数料(コスト)が最安となる点も魅力的です。

参考 楽天証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大17万円相当のポイントがもらえます。(9月30日まで)
楽天証券

本ブログの楽天証券の評価・解説は、以下をご参照ください。

楽天証券口座開設のメリット・デメリット
楽天証券</font size> は、1大経済圏を形成する楽天グループの証券会社です。サービス開始から多くの投資家に...

第3位 マネックス証券

  • 特定口座対応
  • 売買にかかるコストが若干割高。

特定口座に対応している点は良いですが、売買にかかるコストが低価格帯では楽天証券より割高で、高価格帯ではSBI証券より若干割高です。

参考マネックス証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行うことができます。今なら口座開設キャンペーンで最大71,000円がもらえます(7月28日まで)
マネックス証券

また、本ブログのマネックス証券の評価・解説は、以下をご参照ください。

マネックス証券のメリット・デメリット
マネックス証券 は、ネット証券の中でも老舗の部類で、多くの方に使われている証券会社です。特に海外ETF・株式に強い証券会社で、海...

情報量の比較

中国ETF売買にはあまり関係ありませんが、中国株を売買したい方は、以下の証券会社毎の中国株価情報環境も参考にして、証券会社を決めるとよいでしょう。

証券会社SBI証券マネックス証券楽天証券
中国株情報リアルタイム株価・上下5本気配値・1分足チャート閲覧可能。

銘柄解析、財務詳細、利益予測、配当・分配の各情報閲覧可能。

中国国内外の情勢、銘柄、業績、投資判断、相場観などの各種のニュース閲覧可能。
中国株に関する各種レポートを無料閲覧可能。

中国株専用の無料メールマガジン有。

月額税抜き3000円で「中国株投資情報トランスリンク閲覧可能。
「中国株式 銘柄レポート」「中国株式 セクターレポート」が無料閲覧可能。

無料メールマガジン「週刊 楽天証券中国株情報」閲覧可。

有料で「中国株リアルタイム株価」が閲覧可。

全ての証券口座を開設しておくことで、株式・市場情報を取るという手段もあります。口座開設・口座維持費は基本無料なので、株式や市場情報が重要な場合は有効な手段かもしれません。

まとめとマネックス証券、SBI証券、楽天証券の無料口座開設

  • 中国ETFは、長期にアジア各国に投資する際に、有用な投資先である。
  • 中国ETFを特定口座で取り扱いでき、売買手数料が最安レベルのマネックス証券が最もおすすめ。
  • 特定口座で取り扱い不可であるが、コストはSBI証券が最も割安。
  • コスト、利便性を考えて、用途別に証券会社を選ぶべし。

本記事で紹介した中国ETFの売買できる証券会社は、以下の公式ページから、詳細確認・無料口座開設が可能です。ご興味のある方は、ご覧になってみてください。

参考各証券会社のキャンペーン情報は、以下の記事よりご確認いただけます、キャンペーンを利用して、お得に口座開設しましょう。

【証券会社別】口座開設キャンペーン

中国ETFは、内藤証券や東洋経済証券でも取り扱っておりますが、手数料が割高であるため、今回は検討に加えませんでした。

参考 現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。

スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

最後まで読んでいただきありがとうございます。お友達にシェアや拡散していただけると嬉しいです。

フォローする。ブログ更新情報が受け取れます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
レクタングル大