国内ETF iシェアーズTOPIX ETF(1475)とMAXISトピックス上場投信(1348:フリーETF)のコスト比較。どっちがお得? 10月20日に、iシェアーズから低コストETFが4本が新規上場します。この4本には、信託報酬0.06%のiシェアーズTOPIX ETF(1475)が含まれます。これまでTOPIX連動型ETFでは、信託報酬0.078%でフリーETFのMAXI... 2015.10.02 国内ETF証券会社
インデックスファンド バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)と三井住友・DC全海外株式インデックスファンドのコスト比較 バンガード社の低コストETFの一つであるバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)は、経費率0.14%で全世界の株式市場に低コスト分散投資ができるため、インデックス投資家に大人気の投資商品です。しかし、三井住友・DC全海外株式イ... 2015.09.27 インデックスファンド海外ETF証券会社
海外ETF 中国ETF・株式の手数料比較!為替・売買手数料のトータルコスト最安の証券会社はどこ? 海外ETFの中でも中国ETF(香港証券取引所に上場する株式・ETF)は、インド・中国・東南アジアなどの豊富な投資先と圧倒的な投資コストの安さから人気の高い金融商品です。中国ETFを日本から購入する場合、以下のネット証券3社で売買することがで... 2015.08.20 海外ETF証券会社
SBI証券 住信SBIネット銀行の米ドル為替手数料が9銭から15銭へ改定!SBI証券での海外ETF売買は、改定後もお得か!? 2015年8月17日より、住信SBIネット銀行での為替手数料が、4通貨(米ドル、豪ドル、NZドル、南アランド)で、改定されました。住信SBIネット銀行での外貨両替は、海外ETFの売買コストを節約する方法として、多くの投資家の方が重宝していま... 2015.08.19 SBI証券住信SBIネット銀行
SBI証券 海外(米国)ETF・株式の手数料比較!為替・売買手数料のトータルコスト最安の証券会社はどこ? 海外ETFは、豊富な投資先と圧倒的な投資コストの安さから人気の高い金融商品です。海外ETFを日本から購入する場合、以下のネット証券3社で売買することができます。 SBI証券 楽天証券 マネックス証券それぞれの証券会社で海外ETF売買のための... 2015.08.18 SBI証券マネックス証券海外ETF証券会社
ETF 積立コスト比較!ETF vs インデックスファンド。どっちがお得? 皆様は、インデックスファンドやETFをどのように使い分けているでしょうか?本ブログでは、これまで「インデックスファンドとETFのコスト比較」や「フリーETFと海外ETFのコスト比較」を紹介・解説しました。本記事では、それらの記事へいただいた... 2015.07.13 ETFインデックスファンド海外ETF
投資にかかるコスト ETFとインデックスファンドでどっちが良いか迷っている方へ。運用期間別の投資コストからみる金融商品選び【新興国株式ファンド編】 皆様は、どのようなポイントで、ファンドやETFを選ぶでしょうか?アセットクラス・投資先のインデックスが決まっている場合、ファンド・ETFを選ぶ重要な基準は、コストになります。コストは投資家への確実なマイナスリターンとなるためです。一般に、イ... 2015.07.02 投資にかかるコスト
国内ETF SPDR・S&P500ETF(1557)とバンガード・トータル・ストック・マーケットETFのコスト比較 米国株式市場への投資を行うための人気のETFに、購入手数料無料の国内ETF「SPDR S&P500 ETF(1557)」もしくは、信託報酬世界一の最安クラスである「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」があります。本記事では、二つのETFのコストを保有期間別に調査した結果を報告致します。 2015.06.09 国内ETF投資にかかるコスト海外ETF
投資にかかるコスト 長期投資で重要な「信託報酬」とは? ファンドやETF購入時に確認すべきこととして信託報酬があります。信託報酬は、長期投資において非常に重要です。本記事では、信託報酬とは何か?また信託報酬の重要性、信託報酬の観点からのファンド選びのコツを紹介、解説します。信託報酬とは?信託報酬... 2015.04.17 投資にかかるコスト