設備投資・人材投資に積極的な企業への投資を目的としたETFの比較・一覧

設備投資・人材投資に積極的な企業への投資を目的としたETFの比較・一覧 国内ETF
設備投資・人材投資に積極的な企業への投資を目的としたETFの比較・一覧

設備投資・人材投資に積極的な企業への投資を目的としたETFの比較・一覧

設備投資・人材投資に積極的な企業への投資を目的としたETFの比較・一覧



昨今、株式市場で注目を集めているのが、設備投資および人材投資に積極的な企業です。企業が設備投資を手控える中、日銀の設備・人材投資ETFの買い表明で、注目を集めると共に、新規で多数のETFが上場しました。

本記事では、その設備投資・人材投資に積極的な企業から構成されるETFを紹介します。ETFの特徴、また各ETFの比較を行います。設備投資・人材投資に積極的な企業への投資をお考えの方は、銘柄選びの際にご参考ください。

ETF(上場投資信託)とは?

はじめに、ETFと呼ばれる投資商品の特徴を解説します。すでにご存知の方は、読み飛ばしてください。

ETFの特徴

ETFとは、証券取引所に上場しているインデックスファンドです。インデックスファンド同様、株価指数に連動する金融商品です。別名「上場投資信託」とも呼ばれています。

ETFの特徴・メリット:

  • 株式同様、証券取引所が開いている時間にいつでも売買できる。
  • 保有時にかかるコスト(信託報酬)が、インデックスファンドより割安

参考 ETFの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/etf/

インデックスファンドとETFの違い

インデックスファンドとETFの違いは、コストと購入・保有時の利便性の2点です。以下、コスト・利便性2つの側面から両者の違いを解説します。

コスト面の比較

下表は、インデックスファンドとETFのコスト面の違いをまとめたものです。一般的に、購入コストはインデックスファンドが、保有コストはETFが割安となっています

[table id=114 /]

インデックスファンドとETFのまとめ

一般的に、投資の利便性を重視する場合はインデックスファンド、投資コストを重視する場合はETFがおすすめです。以下、先進国株式クラスについて、インデックスファンド・ETFをそれぞれ紹介するので、皆様の投資方法や重視する点に合わせて商品をお選びください。

参考 インデックスファンドとETFの選び方、比較・詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/etf-vs-indexfund-comparison/

設備投資・人材投資ETFの比較・一覧

設備投資・人材投資に積極的な企業への投資を目的としたETFを紹介します。低コストETF一覧、またおすすめ商品、さらにコストを抑えたおトクな購入先を解説していきます。

設備投資・人材投資ETF一覧

下表は、設備投資・人材投資に積極的な企業への投資を目的としたETF一覧です。各ETFの投資コスト(信託報酬)、構成銘柄数、ベンチマーク(投資対象)を比較しています。

[table id=1541 column_widths=”42%|15%|15%|28%”/]

おすすめETFは?

どのETFも設定間もないので、今後の売買高やベンチマークのパフォーマンス、ベンチマークとの乖離率が、どのようになるか見極めてからの投資が良いと思います。

ただし、どのベンチマークも基本的には同じような動きをすると考えられますので、やはり投資コストの安いものを選択するのが良いでしょう。投資コストは、確実なマイナスリターンとなりますので。

ETF保有時にかかるコスト(信託報酬)はDIAM設備人材投資ETF(1484)iシェアーズ JPX/S&P 設備・人材投資ETF(1483)が0.2%を切る水準となっており割安になっていますので、ある程度まとまった資金を中長期で運用される方は、これらの銘柄が良いでしょう。

個人的には出来高の大きめのiシェアーズ JPX/S&P 設備・人材投資ETF(1483)が良いかなと思います。出来高が少ないと、中々購入できなかったり、思わぬ高値で買ってしまう可能性があります。

また、毎月など高頻度で小額を積立される方は、MAXIS JAPAN 設備・人材積極投資企業200上場投信(1485)が良いでしょう。なぜかというと、このETFは、カブドットコム証券であれば売買手数料無料フリーETF)で取引できるためです。積立など購入頻度の高い方は、売買手数料が安い銘柄を選ぶことが重要ですので、本ETFがオススメとなります。

参考 カブドットコム証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。
カブドットコム証券の無料口座開設

また、本ブログでのカブドットコム証券の評価は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/kabucom-merit-demerit/

コストを抑えたオススメ購入先

MAXIS JAPAN 設備・人材積極投資企業200上場投信(1485)のおすすめ購入先は、カブドットコム証券です。SBI証券マネックス証券楽天証券などのネット証券でも売買可能ですが、売買手数料無料となるのはカブドットコム証券のみです。売買手数料が無料なので、小口で積立も可能です。

カブドットコム証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。
ご興味をもたれた方は、ぜひご覧になってみてください。
カブドットコム証券

また、本ブログでのカブドットコム証券の評価は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/kabucom-merit-demerit/

また、その他フリーETF以外の国内ETFのオススメ購入先は、NISA口座での売買、また通常口座でも株主優待で売買手数料実質無料になるGMOクリック証券がオススメです。

参考 GMOクリック証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。
GMOクリック証券

また、株主優待でGMOクリック証券の売買手数料をキャッシュバックする方法は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/way-of-free-cost-by-gmo/

参考 その他国内ETFの購入先選びは、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/recommended-securities-for-kokunai-etf/

参考 本記事で紹介した証券会社やサービスは、以下の公式ページから無料口座開設・無料登録が行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。

参考 現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました