S.Ryotaro

ETF

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015」が始動!過去の人気ファンドは?

すでに、さまざまな方のブログで紹介されていますが、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015」が指導しました。本記事では、投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015の概要と投票条件、また過去の成績上...
国内ETF

iシェアーズTOPIX ETF(1475)とMAXISトピックス上場投信(1348:フリーETF)のコスト比較。どっちがお得?

10月20日に、iシェアーズから低コストETFが4本が新規上場します。この4本には、信託報酬0.06%のiシェアーズTOPIX ETF(1475)が含まれます。これまでTOPIX連動型ETFでは、信託報酬0.078%でフリーETFのMAXI...
国内ETF

iシェアーズが東証に低コストETFなど4銘柄を新規上場!

iシェアーズが東証証券取引所に低コストETFなど4銘柄を新規上場しました。4銘柄の中には、TOPIXや国内リートクラスの最安ETF、また日本株式高配当や最小分散法を用いた低コストETFが含まれます。本記事では、iシェアーズETFの特徴を振り...
アセットアロケーション

アセットアロケーション(2015年9月末時点)

スーパームーン奇麗でしたね。さて、中国株式市場の暴落など世界金融市場が不安定な中、いかがお過ごしでしょうか?相場が気になって夜眠れないという方もいるかもしれません。しかし、こういった下落相場は、長期でみれば些細な下落かもしれません。気持ちを...
お知らせ

9月の人気記事ランキング!人気記事から政治・経済・投資・相場などの読者の方々の反響を知る!

みなさま、10月に入り、いかがお凄しでしょうか?9月終わり、暑さも和らぎ秋のすずしさを感じられるようになってきましたね。9月同様、10月も皆様が充実した生活を送られることを願っております。ところで、本記事では、9月の本ブログ人気記事(アクセ...
海外ETF

バンガードETF活用術!超低コストETFをさらにお得に使う方法・組み合わせ。

米国バンガード社のETFは、その格安な管理費用(信託報酬・経費率)からインデックス投資家の必須投資ツールとなっています。例えば、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)は、経費率0.14%で全世界の株式市場に投資することができ...
SBI証券

住信SBIネット銀行口座開設の方法・手順を画像つき解説!

住信SBIネット銀行は、楽天銀行と並び人気の高いネット銀行です。ハイブリッド預金で普通預金金利がメガバンクの20倍になるなど、ネット銀行特有のお得なサービスがたくさんあります。本記事では、少々わかりにくい住信SBIネット銀行の口座開設方法を...
インデックスファンド

セゾン投信の2つのファンドの違い・比較。バンガード・グローバルバランスファンドと資産形成の達人ファンドどちらが良い?

セゾン投信は、投資初心者の方にも、わかりやすいシンプルな投資商品と仕組みで、我々の将来へ向けた資産形成を手助けしてくれるため、将来の資産設計のため投資・資産運用を始めたいという方にオススメです。セゾン投信からは、運用方針の違う2種類のファン...
マネーフォワード

マネーフォワードプレミアム会員の価値は?メリット・サービスの特徴などを徹底解説!

たくさんの便利なサービスを無料利用できるマネーフォワードですが、月額500円のプレミアム会員になることで、さらにたくさんの便利機能を使うことができます。しかし、月額500円をかけてプレミアムサービスを使う必要があるのでしょうか?本記事では、...