S.Ryotaro

お金・資産運用の基本

お金や資産運用の基本を学ぶおすすめ書籍【厳選7冊】

お金や資産運用の基本的なことを学ぶためのおすすめ書籍を紹介します。新社会人の方、学生の方など、これからお金のことを学なびたい方が多いでしょう。難しい本を勉強するまえに、まずは基本的な事項を広く把握しておきましょう。これらの本を学んでおくことで、今後の金融・資産運用に関することへの理解が格段に早くなります。
書籍紹介

アベノミクスを理解し、今後の日本経済の相場観を養うためのおすすめ書籍(本)【厳選5冊】

ここ数年、日本株式市場は アベノミクス を中心とした経済政策などの要因で、大きく上昇しています。アベノミクスとは「大胆な金融政策」「機動的な財政政策」「民間投資を喚起する成長戦略」の3本の矢から経済政策です。現在、第1の矢である大胆な金融政...
書籍紹介

2016年の相場や投資テーマ展望のおすすめ本(書籍)【厳選6冊】

個人投資家でも、今後の世界や日本の政治経済を理解しておくことは、相場動向の把握や投資のリスク管理などにとって重要です。本記事では、2015-2016年にポイントとなる政治・経済・金融などのテーマをまとめている、また展望している書籍を紹介しま...
書籍紹介

中・長期の世界経済・相場観を養うためのオススメ書籍・本【厳選5冊】

中・長期で投資を行う上で、数年後の世界の動向・経済を頭で思い描いておくことは重要です。また、資産配分(アセットアロケーション)を組む際、中長期の相場観を持っていると良い場合もあります。本記事では、中期(5〜10年)の世界の動向・経済を思い描...
書籍紹介

長期投資家が読んでおくべき世界の未来を想像するための本(書籍)【厳選4冊】

長期投資は複利効果と投資パフォーマンスの安定において重要です。長期間投資を行う場合、重要なことは数十年後の未来、世界をうっすらとでも頭に思い描いておくことです。将来の世界を頭にいれておくことで、資産のリスクマネジメントや投資パフォーマンスの...
書籍紹介

新興国への投資を学ぶおすすめ本(書籍)

新興国市場は、今後高い経済成長が期待される市場です。しかし、その成長ポテンシャルと裏腹にリスクもあります。本記事では、新興国への投資を行え上で読むべき書籍を紹介します。新興国市場への投資の上で理解すべきリスクや投資方法を紹介する書籍、また今...
投資・資産運用の基本

「全面改訂ほったらかし投資術」本日2015年6月12日発売。早速電子書籍購入!

本日2015年6月12日、インデックス投資家のバイブル「全面改訂版ほったらかし投資術」が発売されました。早速電子書籍で購入しました。本記事では、本書のレビュー、前回との相違点、魅力等を紹介致します。
国内ETF

SPDR・S&P500ETF(1557)とバンガード・トータル・ストック・マーケットETFのコスト比較

米国株式市場への投資を行うための人気のETFに、購入手数料無料の国内ETF「SPDR S&P500 ETF(1557)」もしくは、信託報酬世界一の最安クラスである「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」があります。本記事では、二つのETFのコストを保有期間別に調査した結果を報告致します。
配当金・分配金

ETFの配当金(分配金)を再投資する方法

ETF の配当金(分配金)は、インデックスファンドのように自動再投資できません。また、ETF売買に手数料がかかる点や購入価格が決めにくいなど、ETFの配当金再投資には、ハードルがあります。本記事では、ETF配当金の再投資法を2つ紹介致します。利便性や皆様の運用スタイルに合わせて再投資を行ってください。
配当金・分配金

ETF・株式配当金の自動再投資システムDRIPとは?

米国にはETFの配当金(分配金)の自動再投資システム「DRIP」があります。日本では、まだ導入されていないシステムですが、今後導入が期待されます。本記事では、DRIPの特徴や長期投資家にとっての莫大なメリットを紹介します。本記事を通して、ETFの配当金(分配金)再投資を再認識し、将来のDRIP導入に備えます。