楽天証券でウィズダムツリー社の配当重視型ETF、8銘柄が新登場!

楽天証券でウィズダムツリー社の配当重視型ETF、8銘柄が新登場! 楽天証券
楽天証券でウィズダムツリー社の配当重視型ETF、8銘柄が新登場!

楽天証券でウィズダムツリー社の配当重視型ETF、8銘柄が新登場!

楽天証券でウィズダムツリー社の配当重視型ETF、8銘柄が新登場!



楽天証券が、ウィズダムツリー社の配当重視型ETFの取り扱いを開始しました。米国株式、欧州株式、新興国株式クラスの全8銘柄が取引可能となりました。

本記事では、楽天証券が新たに取り扱いを開始する8銘柄を紹介していきます。配当重視型とは、どのような銘柄なのでしょうか?

楽天証券の詳細確認・無料口座開設は、コチラから行えます

楽天証券でウィズダムツリー社の配当重視型ETF、8銘柄が新登場!

さっそく、今回新たに取引が開始された銘柄を見て行きます。また、取引にかかる手数料をチェックしていきます。

ウィズダムツリー配当重視型ETF、8銘柄

下表は、今回新たに取引可能となったウィズダムツリー配当重視型ETFです。米国株式、欧州株式、新興国株式クラスの8銘柄となっています。

[table id=1569 /]

配当重視型ETFの特徴は、銘柄の構成比率を、従来の時価総額加重型のETFではなく、配当額によるウェイト付けをもとに加重により決定している点です。ウィスダムツリーは、「株式投資の未来」で高配当戦略を提唱しているシーゲル博士が設立に携わっており、独自の運用手法として、今後のパフォーマンスが期待されます。

各銘柄の信託報酬は、0.2〜0.6%の水準となっています。通常の時価総額加重平均型ETFと比べると、若干高くなっていますが、十分安い範囲です。そのため、配当額加重の運用方針に興味がある方は、投資に値するETFだと思われます。

[amazonjs asin=”4822244571″ locale=”JP” title=”株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす”]

このように、楽天証券で今回販売が開始されたウィスダムツリーの配当重視型ETFを利用することで、新たな投資戦略を低コストで、個人投資家が行うことができますね!

楽天証券は、豊富な購入手数料無料の投資信託(ノーロード投信)や投信保有時に貯まるおトクなポイント、また日経新聞が無料で見れること、国内株式が割安に購入できる超割コースなど、たくさんのメリットがある証券口座です。口座開設費・維持費は、無料なので、口座開設をしておくと良いでしょう。

参考 楽天証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、最大17万円相当がもらえます(9月30日まで)。

楽天証券の詳細確認・無料口座開設

米国株式・ETFの取引手数料は?

日本でも、バンガードやウィスダムツリーなどの多種多様な運用手法の低コストETFが購入できるようになりました。また、各証券会社のコスト競争により、米国ETF・株式の売買手数料もかなり下がってきました。

そこで、ここで現在の低コストネット証券の米国株式・ETFの取引手数料をまとめておきます。下表に、米国株・ETFが取引可能なネット証券の手数料をまとめました。

[table id=23 /]

米国株式・ETFを購入するには、株式の売買手数料だけでなく、日本円を米ドルに両替する際の「為替手数料」がかかります。両者を合わせたトータルコストは、SBI証券が最安となっています。そのため、私もSBI証券をメイン口座として利用しています。

参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、最大10万円がもらえます(9月30日まで)

SBI証券の詳細確認・無料口座開設

また、本ブログでのSBI証券の詳細、評価・解説は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/sbi-merit-demerit/

参考 本記事で紹介した証券会社は、以下の公式ページから詳細確認・無料口座開設行えます。今なら口座開設キャンペーンで、SBI証券で最大7万円、マネックス証券で最大71,000円、楽天証券で最大17万円相当のポイントがもらえます(9月30日まで)

参考 現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました