S&Pグローバルリート指数 とは、全世界の不動産市場の動向を表す代表的な指数(インデックス)です。ニッセイグローバルリートインデックスファンドなどの低コストインデックスファンドのベンチマークに採用されています。
本記事では、S&Pグローバルリート指数の特徴、構成比、本指数をベンチマークとするインデックスファンドを紹介・解説します。また、それら金融商品のお得なオススメ購入先などを紹介・解説します。
S&Pグローバルリート指数の特徴・評価
S&Pグローバルリート指数とは、先進国および新興国に上場している不動産投資信託(REIT:リート)の広範なベンチマークです。約400のREIT銘柄から構成されています。
オフィスや商業施設、ホテル、マンション、物流施設、ヘルスケア施設など多種多様なREIT銘柄から構成されています。以下、本指数の各種構成比、他指数との比較、また評価などを解説します。(S&P DOW JONES INDICESのデータを基に作成)
国別構成比
以下のグラフ・表は、S&Pグローバルリート指数の国別構成比です。世界のリート市場を牽引するアメリカの構成比が半分以上となっています。南アフリカ・メキシコなど新興国も小比率ながら含まれている点が、本指数の特徴です。
[table id=875 /]
用途別構成比
以下のグラフ・表は、S&Pグローバル指数の用途別構成比です。各セクターバランスよく配分されています。東証REIT指数では、景気動向に左右されやすいオフィスビルの割合が約50%となっていますが、本指数は10%程度となっています。
[table id=876 /]
組入上位10銘柄の構成比(全396銘柄中)
下表は、S&Pグローバルリート指数の組入上位10銘柄の構成比です。S&P先進国REIT指数同様、アメリカのREIT銘柄が上位を独占しています。(構成比は、ニッセイグローバルリートインデックスファンドから抜粋)
[table id=877 /]
評価・解説
本指数の構成銘柄は396銘柄と少ないように感じますが、1銘柄が不動産投資信託(REIT)として、たくさんの不動産に投資を行っています。また、セクター比率もバランスよく組まれているため、十分に分散効果が期待できる指数と言えます。
また、日本から海外不動産市場に投資する場合、本指数をベンチマークとする金融商品を購入・保有することで、先進国・新興国不動産への分散投資を行うことができます。以下、海外不動産市場への投資を目的としたインデックスファンドを紹介します。
S&Pグローバルリート指数をベンチマークとしたインデックスファンド
海外不動産市場への投資を目的としたインデックスファンド、およびファンドを保有する時におトクなオススメ購入先を紹介します。
インデックスファンドの特徴・解説
S&Pグローバルリートをベンチマークとするインデックスファンドには、以下の二種類のインデックスファンドがあります。
- EXE-iグローバルREITファンド(信託報酬:0.40%)
- ニッセイグローバルリートインデックスファンド(信託報酬:0.45%)
コスト最安はEXE-iグローバルREITファンドです。ただし、ファンド保有時のポイント還元まで考慮すると、SBI証券で、ニッセイグローバルリートインデックスファンドを購入・保有した方がおトクになります。
参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座キャンペーンで最大10万円がもらえます。(9月30日まで)
⇒ SBI証券の詳細確認・無料口座開設
SBI証券では、ファンドの保有残高に応じて年率0.1%~0.24%のポイント還元を行っています。EXE-iグローバルREITファンドはポイント対象外ですが、ニッセイグローバルリートインデックスファンドはポイント対象となるため、信託報酬からポイント還元分をひいたコストを考えるとニッセイグローバルリートインデックスファンドがおトクとなります。
参考 ニッセイグローバルリートインデックスファンドやSBI証券のポイント還元(投信マイレージ)の詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/nissay-global-reit-index-fund/
http://investment-by-index-invest.com/how-to-use-sbi-mile-point/
また、新興国の不動産に投資したくないという方は、先進国リート市場のみを投資対象としたインデックスファンドがオススメです。下表は、先進国リートを投資対象としたインデックスファンドです。S&P先進国REIT指数をベンチマークとしています。
[table id=505 /]
*EXE-i、ニッセイは、S&Pグローバルリート指数をベンチマークとする。
先進国REIT市場に投資する場合のオススメインデックスファンドは、コストの安いたわらノーロード先進国リートです。コストは投資家への確実なマイナスリターンとなるため、コストの安い金融商品を選びが重要です。
参考 たわらノーロード先進国リートの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/tawara-noload-developed-country-reit-index-fund/
コストを抑えたオススメ購入先
本記事で紹介したインデックスファンドは、以下の大手ネット証券会社で購入手数料無料で購入可能ですが、利便性が良く、投資信託保有時のポイント還元率が最も高いSBI証券での保有が最もオススメです。今なら無料口座開設で最大10万円がもらえます。(9月30日まで)
参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。
⇒ SBI証券の詳細確認・無料口座開設
また、本記事でのSBI証券の解説・評価は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/sbi-merit-demerit/
[table id=11 /]
SBI証券やその他証券会社のポイント還元の詳細は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/comparison-point-program-of-securities/
ただし、たわらノーロード先進国リートとEXE-iグローバルREITファンドだけは、楽天証券での購入・保有がオススメです。この2ファンドは、他証券会社ではポイント付与対象外ですが、楽天証券のみ年率0.048%のポイント還元を受けることができます。
参考 楽天証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大17万円相当のポイントがもらえます。(9月30日まで)
⇒ 楽天証券の詳細確認・無料口座開設
また、本ブログでの楽天証券の評価・解説は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/rakuten-merit-demerit/
参考 本記事で紹介した証券会社やサービスは、以下の公式ページから無料口座開設・無料登録が行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。
参考 現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。
コメント