NISAとは?メリット・デメリット、おすすめ証券・金融商品、変更点など解説!

NISAとは?メリット・デメリット、おすすめ証券・商品、変更点など解説 NISA
NISAとは?メリット・デメリット、おすすめ証券・商品、変更点など解説

NISAとは?メリット・デメリット、おすすめ証券・商品、変更点など解説

NISAとは?メリット・デメリット、おすすめ証券・商品、変更点など解説



少額投資非課税制度(NISA:ニーサ)とは、株式や投資信託などの運用益・配当金を一定額 非課税 にする制度です。2014年1月にスタートしました。NISA口座で取引をすれば、税金面で大きなメリットが受けられます。

本記事では、NISAの特徴をおさらいし、そのメリット・デメリット、2016年以降の変更点を整理します。さらに、どの金融機関でNISA口座を開設すれば良いのか?また、どんな商品をNISA口座で購入・保有すれば良いのか?を徹底解説します。

NISAとは?

はじめに、NISAの制度の概要、メリット・デメリット、2016年以降の変更点を解説します。

制度の概要

NISAとは、NISA口座での金融商品(上場株式・投資信託・ETF・REIT:上場不動産投資信託)等の取引による運用益・配当金に税金がかからなくなる制度です。一般に、運用益・配当金には、20.315%程度の課税がされますが、NISA口座内では非課税となります。

参考 投資にかかる税金は、以下からご確認ください。
http://investment-by-index-invest.com/investment-tax/

以下は、NISA口座の制度概要・重要事項をまとめた表です。

[table id=434 /]

上表のように、NISA口座は、毎年100万円の非課税投資枠が設定され、枠内の株式投資や投資信託にかかる値上がり益や配当金(分配金)が、5年間非課税となります。非課税枠を翌年に繰り越すことはできませんので、毎年100万円の枠を使い切った方がおトクです

5年経過後は、売却か、翌年の非課税枠内で同じ資産を100万円分ロールオーバーすることができます。また、非課税期間は最大5年間となりますが、途中金融商品を売ってしまった場合、その金額分の非課税枠を再利用することはできません

下図は、NISA制度の概観図です。NISAの非課税枠や期間を確認しましょう。現在のところ、2023年までの制度継続が決まっています。

NISA制度の概観図

NISA制度の概観図
参照:NISAとは?|SBI証券

メリット

NISAのメリットは、言うまでもなく、売却益や配当金・分配金が非課税になる点です。

通常の20.315%の課税だと、投資で10万円の利益をあげても、実際に受け取れる金額は8万円弱となってしまい、利益が大幅に減ってしまいますが、NISA口座内の利益なら、10万円を丸ごと受け取ることができます。これはかなり大きいメリットです。

デメリット

NISA口座のデメリットには、以下の3点があげられます。

  1. NISA口座の損失は、他の口座と損益通算できない。
  2. 確定申告で可能となる売買損失の最大3年間の繰越ができない。
  3. 資産が値下がりした状態でNISA期間を終えると、取得価格は終了時の価格となる。

NISA口座と特定口座の損益通算はできません。そのため、NISA口座で-10万円、特定口座+10万円の損益がある場合、約2万円を税金で取られてしまいます。

また、NISA期間(5年)終了時点で、ロールオーバーできない場合は、強制的に売却扱いとなります。100万円の資産がNISA終了時に70万円に下落していたら取得価格が70万円になり、その後NISA以外の口座で保有し、100万円で売却したら30万円が利益とみなされて、約6万円が課税されてしまいます。つまり、損失が出ていても課税される場合があります

NISA口座内で購入・保有する金融商品を選ぶ際は、これらの特徴に注意して商品を選ぶ必要があります。(NISA口座内のオススメ金融商品やその選び方は、後述。)

2016年以降の変更点(こども版NISA・上限枠)

2016年以降の変更点(こどもNISAなど)

2016年以降の変更点(こどもNISAなど)



2015年は、NISA口座を解説する金融機関を毎年変更可能になりました(2014年時は2~3年は同じ金融期間であることが条件でした)。2016年以降は、以下の2点の変更が決定、または予定されています。

まだ法案が可決したわけではありませんが、2016年以降はNISAの上限額が100万円から120万円に拡充する方針です。120万円は、中途半端な数字に見えますが、1ヶ月あたり10万円の投信積立を行っている方にはキリの良い数字となります。

また、2016年以降の変更点の目玉に、子どもNISAがあります。親などの近親者が、19歳以下の子供や孫名義のNISA口座(年80万円の非課税枠)を作ることができます。18歳になるまでは引き出せない点に注意が必要です。

これらの変更点が2016年以降整備されれば、例えば、家族4人(両親、子供2人)の場合、家族全体で年間400万円の非課税枠ができることになります。

参考 ジュニアNISAの詳細、通常NISAとの比較などは、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/junior-nisa-merit-demerit/

さらにお得に!確定拠出年金(DC)の利用を!

確定拠出年金(DC)とは、我々加入者が掛金を拠出し、将来リタイア・退職した際に、その金額が自分に給付されるという仕組みです。

一般的に、年金というと、加入者が支払った掛金を年金事務局が集約・運用し、リタイアした人に給付するという仕組みというイメージです。しかし、確定拠出年金は、自分専用の口座に掛け金を積み立て、将来リタイアしたら引き出す(正確には給付される)という仕組みです。

自分で掛け金を積み立てるのは少々大変に感じる方もしるかもしれませんが、確定拠出年金には、その煩わしさを大きく上回る、絶大なメリットがあります。

確定拠出年金制度(DC)のメリット:

  • 運用益が非課税
  • 掛金が全額所得控除
  • 年金受給時の税制優遇

NISA同様、運用益が非課税となるメリットの他、掛け金分が全額所得税になるなど、税制面で絶大な優遇を受けることができます。

例えば、30歳の方が60歳まで(30年間)、毎月23,000円を積み立てた場合(利回り2%と控えめに設定)、以下のような節税の結果となります。利回り2%は、かなり控えめな数字ですが、所得によって約300~600万円の節税が行えることとなります(会社で源泉徴収されている方は、この額が戻ってくるイメージ)。

[table id=1425 /]

参考 以下のリンクから、皆様の年齢や掛け金に合わせて、節税シミュレーションが行えます。詳しい資料も無料請求できます。
SBI証券 個人型確定拠出年金

また、本ブログでの確定拠出年金(DC)の詳しい解説は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/dc-merit-demerit/

どんな商品を購入・保有するのが良いか?

NISAのメリット・デメリットを考慮すると、以下の3点に留意して、NISA口座内で購入・保有する金融商品を決めるとよいでしょう。

  1. リターンの高い金融商品
  2. バランスよく分散された金融商品
  3. 低コストの金融商品

条件1:リターンの高い金融商品を運用する!

NISAの運用益に対する非課税メリットを最大限活かすため、自分の運用資産の中で最もリターンが高いと思われる商品をNISA口座で購入・保有しましょう。例えば、株式・債券を50%ずつ運用している方がいれば、なるべく株式クラスの商品をNISAに割り当てましょう。

条件2:バランスよく分散された金融商品を運用する!

NISA口座では、一旦売却してしまうとその資金で再投資しても税制対象の優遇になりません。またデメリットとして、他口座と損益通算ができないという点があります。そのため、値動きの激しい商品ではなく、分散の効いた値動きの安定した金融商品をNISAに割り当てましょう

例えば、株式個別銘柄をNISA口座で運用すると、5年の間に、価格が上がりすぎたときや業績が悪化したい際に、どうしても売りたくなる場面がでてきます。そこで、株式を売却してしまうと、大事な非課税枠を消費していまうことにあんります。

条件3:低コストの金融商品を運用する!

NISAには限りませんが、コストは投資家への確実なマイナスリターンとなるため、手数料(信託報酬など)の安い金融商品を選びましょう。特に、条件2でも説明したように、NISAでは長期投資が前提となるので、低コスト商品を選ぶことが重要です。

NISA口座でオススメの金融商品

以上の条件を考慮すると、以下のような、全世界の株式市場へ分散投資のできるインデックスファンドETFが最もNISAに適していると言えます。

[table id=445 /]

どの商品も分散の効いた低コスト商品です。ニッセイ外国株式インデックスファンドは低コストで世界の先進国株式市場に投資ができます。また、三井住友・DC全海外株式インデックスファンドは、先進国だけでなく新興国株式市場にも分散投資が可能です。

表中で信託報酬が最も安いのは、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)です。日本を含む世界の先進国・新興国株式へ分散投資ができます。投資初心者の方は、先に紹介した2つのインデックスファンドのいずれかが良いですが、投資に慣れてきたら海外ETFであるVTに挑戦しても良いでしょう。

参考 インデックスファンドとETFの違いは、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/etf-vs-indexfund-comparison/

また、NISA口座を使って、日本国内の株式市場へ分散投資したいという方は、以下の2銘柄のうち、いずれかを選ぶと良いでしょう。

[table id=446 /]

いずれの商品も東証株価指数(TOPIX)をベンチマークとし、東京証券取引所1部の全銘柄に低コスト分散投資が可能です。MAXISトピックス上場投信(1348)ETFはETFですが、カブドットコム証券なら売買手数料無料(フリーETF)で取り扱い可能です。

参考 売買手数料無料のフリーETFに関しては、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/free-etf-kabucom/

どの金融機関でNISA口座を解説すれば良いか?

最後にどの金融機関でNISA口座を開設するのが良いのかを解説します。金融機関を選ぶポイントは、以下の2点になります。

  • 手数料の安いネット証券を使う
  • キャンペーンやキャッシュバックを活用する

まず、手数料の割安なネット証券を使うことが重要です。また、ネット証券はNISA口座での商品の売買手数料を無料にするキャンペーンを行っています。各ネット証券で内容が違うので、キャンペーン内容を見てお得なネット証券会社を選びましょう。

下表は、各ネット証券のNISA口座キャンペーンのまとめです。
(「+」ボタンクリックで、全表が見れます)。

[table id=447 /]

先程紹介したインデックスファンドを購入手数料無料、および海外ETFを買付手数料無料(NISA口座内のみ)で取引できるのは、SBI証券楽天証券マネックス証券の3社のみです。SBI証券・楽天証券は、NISA口座内で売買手数料無料で国内株式が取り扱えます。(マネックス証券は買付のみ)

このように、NISA口座を開設する証券会社は、SBI証券か楽天証券が最もおトクです。以下、用途別にどちらの証券会社が良いか解説いたします。

SBI証券が最もオススメ

NISA口座開設に最もオススメの証券会社は、SBI証券です。理由は、以下の2点です。

  • インデックスファンドなど投資信託保有時のポイント還元が最も高い!
  • 為替手数料が最も安い!

SBI証券なら、投資信託保有時のポイントキャッシュバックが最高水準です。楽天証券のポイント還元率は年率0.048%ですが、SBI証券は最大0.24%(最小でも0.1%)です。上述のNISA口座おすすめインデックスファンドを購入・保有する際、最もおトクになります。

参考 各証券会社のポイント還元の比較は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/comparison-point-program-of-securities/

また、SBI証券・楽天証券のNISA口座で海外ETFの買付手数料は無料になりますが、為替手数料(円→ドルへの両替)がかかります。楽天証券は1ドルあたり0.25円かかりますが、SBI証券なら住信SBIネット銀行を使うことで為替手数料を1ドルあたり0.15円にできます。

つまり、海外ETFを購入・保有する場合もSBI証券が最もおトクということになります。ちなみに住信SBIネット銀行は、SBI証券と同時口座開設が可能です。

参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大10万円がもらえます(9月30日まで)
SBI証券

また、本ブログでのSBI証券の紹介・解説・評価は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/sbi-merit-demerit/

SBI証券・住信SBIネット銀行を同時口座する方は、以下もご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/simultaneous-opening-sbi-security-and-bank/

三井住友DCなら楽天証券

三井住友・DC全海外株式インデックスファンドを買い付ける場合に限っては、楽天証券がオススメです。というのも、実は、三井住友・DC全海外株式インデックスファンドは楽天証券しか取り扱っていないためです。

参考 楽天証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大17万円相当のポイントがもらえます。(9月30日まで)
楽天証券の詳細確認・無料口座開設

楽天証券

また、本ブログでの楽天証券の紹介・解説・評価は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/rakuten-merit-demerit/

参考 本記事で紹介した証券会社やサービスは、以下の公式ページから無料口座開設・無料登録が行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。

参考 現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました