SBI証券が、お得な個人向け国債キャッシュバックキャンペーンを開始しました。個人向け国債の購入金額に応じて、最大25万円の現金キャッシュバックを受けることができます。
本記事では、マイナス金利以来、相対的に有利な金融商品として注目を浴びている個人向け国債のキャンペーンについて解説します。キャンペーンを有効に使い、運用効率アップを狙っていきましょう!
参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、最大10万円がもらえます(7月31日まで)。
個人向け国債の特徴と2018年7月の募集内容
はじめに個人向け国債を復習します。個人向け国債とは、個人が国にお金を貸して、年2回金利が得られる金融商品です。満期には元本が返ってきます。以下、個人向け国債の特徴です。
- 一万円単位で始められる。
- 満期前でも、購入から1年後以降、過去1年分の利子を払うことで元本で償還できる。
- 毎月購入可能 → 積立に便利。
また、個人向け国債には、以下の3種類があります。
- 個人向け利付国庫債券(変動・10年)
- 個人向け利付国庫債券(固定・5年)
- 個人向け利付国庫債券(固定・3年)
2018年7月の国債募集は、各種国債、以下のような内容になっています。利率は、最低保証の0.05%となっています。メガバンクやゆうちょ銀行の普通・定期預金と比べれば、超高水準ですね。
[table id=1621 /]
個人的には、個人向け利付国庫債券(変動・10年)がオススメです。変動金利なので、長期金利の変動にもついてこれます。また上述のように必要なら購入から1年後以降元本保証がされます。私自身アセットアロケーションの10%を本国債に充てています。
参考 マイナス金利導入による普通預金金利の低下により、国債の優位性が高まっています。マイナス金利の資産運用に関しては、以下をご参照ください。
SBI証券の個人向け国債の購入キャンペーン・他ネット証券比較
はじめに、本キャンペーンを開催するSBI証券についての特徴を簡単に解説します。その後、この度のキャンペーンの内容やキャッシュバック額の他社比較を行います。
SBI証券とは?特徴・解説
インデックスファンド保有時のポイント還元率の高さや売買手数料の安さなどで、オリコンの顧客満足度口座総合ランキングで、1位のSBI証券ですが、個人向け国債の購入金額に応じて現金をキャッシュバックするお得なキャンペーンを行っています。
参考 SBI証券や他証券会社の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、最大10万円がもらえます。
⇒ SBI証券の詳細確認・無料口座開設
また、本ブログでのSBI証券の評価・解説は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/sbi-merit-demerit/
SBI証券の個人向け国債キャッシュバック額・内容
SBI証券の本キャンペーンでは、個人向け国債の購入額に応じて、最大25万円の現金がもらえます。現在の低金利世界の中、金利水準同等のキャッシュバックを受けることができます(7月30日まで)。
キャンペーン概要
[table id=1366 /]
下表は、国債キャッシュバックキャンペーンを行っている証券会社のキャッシュバック金額をまとめたものです。SBI証券の他、楽天証券、SMBC日興証券がキャンペーンを行っています。
[table id=1669 column_widths=”12%|22%|22%|22%|22%”/]
購入金額が50万円未満の場合、キャンペーンの対象となるのは楽天証券のみです。そのため、50万円未満の金額で国債を購入をされる方は、楽天証券がオススメです。
参考 楽天証券の個人向け国債キャンペーンに関しては、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/rakuten-japan-government-bond-campaign-9-2016/
50万円以上の資金で国債を購入される方は、現金キャッシュバックがよければSBI証券、ポイントバックが良ければ楽天証券を選ぶと良いでしょう。また、100万以上となる場合、ポイント還元率の高い楽天証券、およびSMBC日興証券が良いでしょう(現金還元がよければSMBC日興証券がオススメ!)。
参考 SMBC日興証券のキャンペーン詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/smbc-nikko-japan-bond-campaign-2016-9
また、上記証券会社の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、SBI証券で最大10万円がもらえます(7月31日まで)。
購入金額毎のお得な証券会社の比較・まとめ
ここまでをまとめると以下のようになります。国債の購入額や現金とポイントどちらのキャッシュバックが良いか?などを考慮して、国債を購入すると良いでしょう。
このように、キャンペーンを活用することで、おトクに個人向け国債を購入することができます。マイナス金利の中、高還元キャッシュバックがもらえるのは、かなり得ですね!
SBI証券では、本キャンペーンの他、以下のようなおトクなキャンペーンを多数行っています。気になるものがあれば、ご覧になってみてください。
SBI証券は、各種投資信託や米国株・海外ETFの品揃えが良く、IPOやおトクな投信マイレージなど、様々な独自のメリットがあります。口座開設費・維持費は無料ですので、口座を持っていない方は、この機会に口座を開設してみると良いかもしれません。
[table id=1544 /]
参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、最大10万円がもらえます(7月31日まで)。
また、本ブログでのSBI証券の詳細、評価・解説は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/sbi-merit-demerit/
参考 現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。
コメント