NYダウ(ダウ工業株30種平均株価)とは?

NYダウ(ダウ工業株30種平均株価)とは? 指数の説明
NYダウ(ダウ工業株30種平均株価)とは?

NYダウ(ダウ工業株30種平均株価)とは?

NYダウ(ダウ工業株30種平均株価)とは?



NYダウ(ダウ工業株30種平均株価)は、アメリカ(米国)株式市場の動向を表す代表的な株価指数(インデックス)です。SMTダウ・ジョーンズインデックス・オープンなどのインデックスファンドのベンチマークに採用されています。

本記事では、NYダウ(ダウ工業株30種平均株価)の特徴、構成比、米国の株価指数としてNYダウ同様に有名なS&P500との比較を行います。また連動金融商品やそのお得なオススメ購入先などを紹介・解説します。

NYダウ(ダウ工業株30種平均株価)の特徴・評価

NYダウ(ダウ工業株30種平均株価)とは、ダウジョーンズ社が算出しているアメリカの主要株価指数の1つです。米国株式市場の代表的な30社からなる株価平均型の株価指数です。

以下、本指数の各種構成比、他指数との比較、また評価などを解説します。

業種別構成比

以下のグラフは、NYダウの業種別構成比です。表は、NYダウとS&P500の業種別構成比の比較です。構成銘柄数の違いの他に、NYダウは株価平均型、S&P500は時価総額加重平均型の指数のため、業種別構成比に大きな違いが生まれます。

NYダウの業種別構成比

NYダウの業種別構成比

[table id=620 /]

NYダウの組入全30銘柄の構成比

下表は、NYダウの組入全銘柄の構成比です。ゴールドマンサックス、IBM、コカコーラなどのアメリカ大企業がNYダウに組み入れています。また、世界最強の投資家ウォーレン・バフェットの保有銘柄も多数あります。

[table id=532 /]

評価・S&P500との比較

アメリカ(米国)株式市場の動向を表す指数には、NYダウの他にS&P500が有名です。

S&P500の組入銘柄は500銘柄とNYダウの30銘柄を大きく上回っており、分散性の観点からはS&P500の方が優れていると言えます。また、業種別構成比などもS&P500の方がバランスが良いと言えます。

そのため、米国大企業のみへの投資に限らず、米国株式市場への分散投資には、NYダウよりもS&P500をベンチマークとしたインデックスファンドに投資する方がオススメです。

参考 S&P500の詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/sp500-index/

アメリカ(米国)株式市場への投資を目的としたインデックスファンド

下表は、NYダウまたS&P500をベンチマークとするインデックスファンドのコスト・パフォーマンス比較です。

[table id=529 /]

コストだけをみると、SMTダウ・ジョーンズインデックス・オープンが良いように見えますが、ベンチマークの分散性を考えるとi-mizuho米国株式インデックスの方がオススメです。ダウ工業株30種平均株価(NYダウ)の組入銘柄はたったの30銘柄ですが、S&P500は500銘柄以上を組み入れています(米国の約8割の株式市場時価総額をカバー)。

過去のパフォーマンスにおいても、NYダウよりもS&P500が優れています。以下のグラフは、過去5年間のS&P500(青線)とNYダウ(赤線)のパフォーマンス比較です。S&P500のパフォーマンスが上回っています。過去1、2、10年においてもS&P500が上回っています。

過去5年間のS&P500とNYダウのパフォーマンス比較

過去5年間のS&P500とNYダウのパフォーマンス比較
出典:yahoo finance

このように、ベンチマークの分散性や過去のパフォーマンスを考えると、米国株式へ投資するためのインデックスファンドは、i-mizuho米国株式インデックスが最もオススメです。コストは他ファンドと比べて若干高めですが、許容範囲でしょう。

参考 i-mizuho米国株式インデックス、またその他の米国株式クラスのインデックスファンド・ETFの比較・詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/imizuho-america-stocks-index
http://investment-by-index-invest.com/america-stock-indexfunds-etf/

コストを抑えたオススメ購入先

本記事で紹介したインデックスファンドは、以下の大手ネット証券会社で購入手数料無料で購入可能ですが、利便性が良く、投資信託保有時のポイント還元率が最も高いSBI証券での保有が最もオススメです。今なら無料口座開設で最大10万円がもらえます。(9月30日まで)

参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。
SBI証券

また、本記事でのSBI証券の解説・評価は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/sbi-merit-demerit/

[table id=11 /]

SBI証券やその他証券会社のポイント還元の詳細は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/comparison-point-program-of-securities/

私の場合、ファンド保有用にSBI証券・楽天証券、フリーETF用にカブドットコム証券、また海外ETF用としてマネックス証券を使用中です。他GMOクリック証券を株主優待銘柄用に口座開設しています。

証券会社でお迷いの方は、以下の記事をご覧ください。証券会社選びの基準、また用途別にどの証券会社が低コストか?などを紹介しております。
http://investment-by-index-invest.com/how-to-choose-good-securities-for-index-investment/
http://investment-by-index-invest.com/recommended-securities-company-for-index-funds/

参考 本記事で紹介した証券会社やサービスは、以下の公式ページから無料口座開設・無料登録が行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。

参考 現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました