中小型成長株ファンド(ネクストジャパン)の解説・評価

中小型成長株ファンド(ネクストジャパン)の解説・評価 ファンド
中小型成長株ファンド(ネクストジャパン)の解説・評価

中小型成長株ファンド(ネクストジャパン)の解説・評価

中小型成長株ファンド(ネクストジャパン)の解説・評価



中小型成長株ファンド(ネクストジャパン)は、日本の中小型株式市場への投資を目的とした投資信託(ファンド)です。本ファンドを1本保有することで、信託報酬1.5%で、今後高い成長が期待される国内の中小型株式銘柄に分散投資が行えます。

本記事では、中小型成長株ファンド(ネクストジャパン)の評価・解説を行います。本ファンドの特徴、構成比、コスト、分配金、他ファンドとの比較を解説し、本ファンドをおトクに購入できる証券会社も紹介します。

参考 本ファンドは、モーニングスター社から高評価を得ており、高レーティングファンドとして現在、購入者にお得なプレゼントキャンペーンを行っています。
http://investment-by-index-invest.com/sbi-high-rating-fund-campaign-2016-jan/

中小型成長株ファンド(ネクストジャパン)の特徴・評価

中小型成長株ファンド(ネクストジャパン)は、現時点では何らかの理由(課題・困難)により割安な株価ではあるものの、将来への成長機会を持つ、革新的な高成長が期待される企業の株式に厳選投資する投資信託(ファンド)です。

中小型成長株ファンド(ネクストジャパン)の特徴:

  • 売買手数料:SBI証券などネット証券で、無料(ノーロード)
  • 信託報酬(税抜):年率1.5%
  • 売買単位:1万円から1円単位(SBI証券で最低500円から積立可能。)
  • 決算:年1回(1月22日。休日の場合、翌営業日)
  • 償還日:無期限(設定日:2005/02/01)
  • 信託財産留保額:0.3%
  • 販売会社:SBI証券などネット証券

以下、本ファンドの銘柄構成比、コスト、分配金、また評価などを解説します。構成比等はSBIアセットマネジメントのデータ(2015年12月30日現在)を基に作成しています。

市場別組入比率

以下の表・グラフは、本ファンドの市場別構成比です。東証1部を中心に、東証2部やジャスダック、マザーズなどの中小型新興市場への投資も行っていることがわかります。

中小型成長株ファンド(ネクストジャパン)の市場規模別構成比

中小型成長株ファンド(ネクストジャパン)の市場規模別構成比

[table id=1043 /]

業種別組入比率

以下の表・グラフは、本ファンドの業種別構成比です。日本の代表的な株価指数(インデックス)であるTOPIXや日経平均株価とは違い、サービスや小売業の割合が高くなっています。

中小型成長株ファンド(ネクストジャパン)の業種別構成比

中小型成長株ファンド(ネクストジャパン)の業種別構成比

[table id=1042 /]

組入上位10銘柄

下表は、本ファンドの組入上位10銘柄です。あまり有名ではない成長期待の高いサービスや小売業の新興株式銘柄が上位を占めています。

[table id=1041 /]

コスト:売買手数料・信託報酬・実質コストなど

購入手数料は、SBI証券などネット証券で、無料(ノーロード)です。信託報酬は年率1.5%(税抜)です。

また、本ファンドは、ポイント還元率(年率:最大0.24%)のSBI証券で購入・保有することで、さらにお得に本ファンドを運用することができます。本ファンドの場合、信託報酬ーポイント還元率(最大)=1.50% – 0.24%で、実質1.26%でファンドを保有可能です。

参考 SBI証券のポイント還元の仕組みや方法の詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/how-to-use-sbi-mile-point/

参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大10万円がもらえます(9月30日まで)
SBI証券の詳細確認・無料口座開設

分配金

決算は年1回(1月)です。下表は直近の分配金の推移です。

[table id=1040 /]

設定来合計50円の分配金を出していますが、直近は出していません。株式の配当金はファンド内に再投資され効率的な運用が行われていると言えます。ファンドが分配金を出してしまうと、再投資をしても分配金への課税分投資パフォーマンスが落ちてしまうことになります。

参考 分配金の課税に関しては、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/ordinary-dividend-and-special-dividend/

評価・他ファンドとの比較

本ファンドは、国内の中小型新興株式市場への投資ができるファンドです。現在割安に放置されている成長期待株式に投資を行うことができます。

信託報酬はインデックスファンドと比べると高めですが、ファンド格付けサイト「モーニングスター」の評価も満点と、非常に評判の高いファンドです。

参考 本ファンドの購入で現金がもらえるお得なプレゼントキャンペーンを行っています。
http://investment-by-index-invest.com/sbi-high-rating-fund-campaign-2016-jan/

ただし、日本株式市場へ分散投資を行いたいという方は、ニッセイTOPIXインデックスファンド(信託報酬:0.29%)や日経225インデックスe(同:0.19%)などのインデックスファンド、またはiシェアーズTOPIX ETF(同:0.06%)やMAXISトピックス上場投信(同:0.078%)などのETFを利用すると良いでしょう。

参考 日本株式クラスのファンド、ETFの比較・詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/japan-stock-indexfunds-etf/

コストを抑えたオススメ購入先

コストは投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させます。投資コストの安い、またポイント還元がお得な証券会社を選び、パフォーマンス向上に努めましょう。

中小型成長株ファンド(ネクストジャパン)は、以下の大手ネット証券会社から無料で購入可能ですが、利便性が良く、投資信託保有時のポイント還元率が最も高いSBI証券での保有が最もオススメです。今なら無料口座開設で最大10万円がもらえます。(9月30日まで)

参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。
SBI証券

また、本記事でのSBI証券の解説・評価は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/sbi-merit-demerit/

[table id=11 /]

SBI証券やその他証券会社のポイント還元の詳細は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/comparison-point-program-of-securities/

私の場合、ファンド保有用にSBI証券・楽天証券フリーETF用にカブドットコム証券、また海外ETF用としてマネックス証券を使用中です。他GMOクリック証券を株主優待銘柄用に口座開設しています。

証券会社でお迷いの方は、以下の記事をご覧ください。証券会社選びの基準、また用途別にどの証券会社が低コストか?などを紹介しております。
http://investment-by-index-invest.com/how-to-choose-good-securities-for-index-investment/
http://investment-by-index-invest.com/recommended-securities-company-for-index-funds/

参考 本記事で紹介した証券会社やサービスは、以下の公式ページから無料口座開設・無料登録が行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。

参考 現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました