インデックスファンド

インデックスファンド

EXE-iインデックスファンドシリーズの特徴。ファンド一覧・コスト比較など

EXE-iインデックスファンドシリーズ(以下、EXE-iシリーズ)は、低コストで全世界の株式・債券・不動産市場に投資できるインデックスファンドを多数提供しています。本シリーズ最大の特徴は、多くの投資クラスで他社の運用するインデックスファンド...
インデックスファンド

三井住友旧DC専用インデックスシリーズが楽天証券積立ランキング上位を独占!

2015年9月から販売が始まった三井住友旧DC専用インデックスファンドシリーズが、楽天証券の投信積立ランキングで上位を独占しているようです。「楽天証券投信積立ランキング1位にあのファンドが登場していた | NightWalker's Inv...
インデックスファンド

インデックスファンド購入のおすすめ証券会社

我々個人投資家が、長期の資産運用・投資を行う場合、インデックスファンドは最も利便性の高い金融商品です。毎月小額積立や分配金の再投資が自動で行えるほか、ネット証券ならほとんど購入手数料が無料となるなど魅力的な商品です。本記事では、インデックス...
ETF

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015」が始動!過去の人気ファンドは?

すでに、さまざまな方のブログで紹介されていますが、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015」が指導しました。本記事では、投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015の概要と投票条件、また過去の成績上...
インデックスファンド

セゾン投信の2つのファンドの違い・比較。バンガード・グローバルバランスファンドと資産形成の達人ファンドどちらが良い?

セゾン投信は、投資初心者の方にも、わかりやすいシンプルな投資商品と仕組みで、我々の将来へ向けた資産形成を手助けしてくれるため、将来の資産設計のため投資・資産運用を始めたいという方にオススメです。セゾン投信からは、運用方針の違う2種類のファン...
インデックスファンド

バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)と三井住友・DC全海外株式インデックスファンドのコスト比較

バンガード社の低コストETFの一つであるバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)は、経費率0.14%で全世界の株式市場に低コスト分散投資ができるため、インデックス投資家に大人気の投資商品です。しかし、三井住友・DC全海外株式イ...
インデックスファンド

三井住友・DCインデックスファンドシリーズの特徴・解説とファンド一覧

三井住友・DCインデックスファンドシリーズは、2015年から確定拠出年金(DC)だけでなく、一般に買付が可能になったファンドです。その信託報酬の安さから人気を集めています。本記事では、三井住友・DCインデックスファンドシリーズの特徴とインデ...
インデックスファンド

シティ世界国債インデックス(除く日本)とは?外国債券の代表的なインデックス。

シティ世界国債インデックス(除く日本)は、外国債券市場に分散投資するための指数(インデックス)です。シティ世界国債インデックス(除く日本)をベンチーマークとするインデックスファンドに投資することで、世界22カ国の債券市場に分散投資ができます...
インデックスファンド

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの信託報酬(実質コスト)引き下げが、セゾン投信から正式発表!

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは、セゾン投信が運用・販売するバランスファンドです。安定した値動き、低コスト、わかりやすさなどを理由に非常に人気のあるバランスファンドです。この度、2015年9月11日より、セゾン・バンガード・...
インデックスファンド

NOMURA-BPI総合指数とは?国内債券の代表的なインデックス。

資産全体のリスク軽減に欠かせない投資クラスに、国内債券クラスがあります。国内外の株式などのリスク資産と合わせて資産配分(アセットアロケーション)に組み入れることで、資産全体の値動きを安定させることができます。本記事で紹介するNOMURA-B...