2015年7月の運用結果と相場のまとめ

2015年7月の運用結果と相場のまとめ 運用結果(月別)
2015年7月の運用結果と相場のまとめ

2015年7月の運用結果と相場のまとめ

2015年7月の運用結果と相場のまとめ



皆様、中国株下落で揺れた7月、どのような運用結果でしたでしょうか?この7月は、序盤のギリシャ債務問題、中国株価市場の下落など調整色の強い月となりました。

本記事では、本ブログで恒例となっている毎月の運用結果・相場のまとめを行います。
過去の運用成果と相場のまとめは以下をご覧ください。

月毎の運用結果と相場のまとめ

2015年7月のインデックス投資の運用パフォーマンス

ポートフォリオ全体で、2015年7月は0.7%の上昇でした。アセットクラス別で見てみると、上昇率(下落率の少ないアセットクラス)トップ3は以下のようになりました。

2015年7月の上昇ランキング(アセットクラス別)

  • 第1位 日本株式クラス 3.34%
  • 第2位 先進国株式クラス 2.87%
  • 第3位 REITクラス 1.10%

新興国株式クラスを除く全てのアセットクラスが上昇しました。しかし、後述する中国株式市場の混乱などで、新興国株式クラスが下落したため、アセットアロケーション全体の上昇率は低調になりました。

参考 管理人のアセットアロケーションや保有金融商品は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/status-of-assetalocation-2015-06/

モニタリング方法

毎月の投資結果は、マネーフォワードなどのモニタリングツールを使って行っています。モニタリング方法は、以下の記事をご参照ください。

リスク管理に重要な資産のモニタリング方法
皆様は、どのような方法で資産を管理しているでしょうか?資産の管理(モニタリング)は、自分の投資のリスク把握のため、また相場の流れを把握し、政治・経済・投資の勉強のために重要です。資産を定期的に点検しましょう。本記事では、資産点検・管理・モニ...

2015年7月の相場を振り返る

2015年7月は、ギリシャ債務問題に始まり、中国株式市場の下落などボラリティの高まった月となりました。

ギリシャ債務問題

7月5日に実施された緊縮財政策の賛否を問うギリシャ国民投票の結果、反対多数になったことを受けてギリシャのEU離脱可能性が高まり株式市場は大きく下落しました。7月中旬に入りギリシャ債務問題の警戒感は薄れ、円安や株高基調となりました。

参考 ギリシャ債務問題に関しては、以下の記事などをご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/impact-of-greek-default-in-stock-market/

中国株式市場の下落

これまでもバブル崩壊懸念が叫ばれてきた中国株式市場が、7月上旬・下旬と大幅下落しました。上海市場が特に顕著で、中国当局が策を打っているにも関わらず、下落率の更新をしました。ギリシャ債務問題と合わせて7月下旬の世界株式市場の暴落要因となりました。

参考 ギリシャ問題や中国バブル時などに、個人投資家がやるべきことは以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/clasification-china-securities-stock-exchange/

2015年7月の投資

2015年7月は、半年ぶりに投資資金を積み増しました。具体的には、以下のインデックスファンドやETFを買い増しました。(以下のリンクからファンドやETFの詳細をご覧いただけます。)

基本的に最も低コストのインデックスファンド・ETFを保有しています。低コストETFでありながらカブドットコム証券で売買手数料無料のフリーETFと、ニッセイやEXE-iシリーズのインデックスファンドを積み増しました。

おトクなカブドットコム証券のフリーETFは、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/free-etf-kabucom/

参考 現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました