日経平均株価を投資対象とするインデックスファンド・ETF一覧。おすすめファンドや比較など

日経平均株価を投資対象とするインデックスファンド・ETF一覧。おすすめファンドや比較など ETF
日経平均株価を投資対象とするインデックスファンド・ETF一覧。おすすめファンドや比較など

日経平均株価を投資対象とするインデックスファンド・ETF一覧。おすすめファンドや比較など

日経平均株価を投資対象とするインデックスファンド・ETF一覧。おすすめファンドや比較など



我々日本人が抑えておくべき投資先(投資クラス)に、日本株式クラスがあります。日本株式市場への投資は、日経平均株価TOPIXJPX400などの日本を代表する株価指数(インデックス)をベンチマークとするファンドを購入・保有することで、投資が行えます。

本記事では日経平均株価(日経225)に注目します。日経平均株価をベンチマークとするインデックスファンドETFを一挙紹介し、おすすめや比較などを行います。

参考 他の日本株価指数をベンチマークとするファンドについては、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/japan-stock-indexfunds-etf/
http://investment-by-index-invest.com/jpx400-indexfunds-etf/

インデックスファンドとETFの復習・違い

日経平均株価をベンチマークとするインデックスファンド・ETFの紹介の前に、インデックスファンドとETFの特徴や違いについて、簡単に解説いたします。

インデックスファンド

インデックスファンドとは、市場平均(ベンチマーク)と同等の投資成果を目指すファンドです。日経平均株価TOPIXS&P500などの株価指数の値動きに連動した金融商品がインデックスファンドです。インデックスファンドの特徴は、コストの安さ利便性です。

インデックスファンドの特徴・メリット:

  • 購入手数料無料(ノーロード)の商品がほとんど。
  • 小額から売買できる。(1万円から購入可能。SBI証券カブドットコム証券なら500円から自動積立可能。)
  • 金額指定で売買できる。(株式は株数指定の購入)
  • 分配金の再投資が自動でできる。
  • 自動積立サービスで、小額で積立投資できる。

参考 インデックスファンドの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/index-funds/

ETF(上場投資信託)

ETFとは、証券取引所に上場しているインデックスファンドです。インデックスファンド同様、株価指数に連動する金融商品です。別名「上場投資信託」とも呼ばれています。

ETFの特徴・メリット:

  • 株式同様、証券取引所が開いている時間にいつでも売買できる。
  • 保有時にかかるコスト(信託報酬)が、インデックスファンドより割安

参考 ETFの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/etf/

インデックスファンドとETFの違い

インデックスファンドとETFの違いは、コストと購入・保有時の利便性の2点です。以下、コスト・利便性2つの側面から両者の違いを解説します。

コスト面の比較

下表は、インデックスファンドとETFのコスト面の違いをまとめたものです。一般的に、購入コストはインデックスファンドが、保有コストはETFが割安となっています

[table id=114 /]

参考 ただし、最近では、フリーETFNISA口座株主優待などで、ETFや株式の売買手数料が無料になります。ETFの売買手数料を無料にする方法は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/two-ways-of-free-cost/

利便性の比較

下表は、インデックスファンドとETFの利便性の違いをまとめたものです。自動積立や分配金自動再投資など、一般的に、インデックスファンドの利便性の方が優れています。

[table id=115 /]

インデックスファンドとETFのまとめ

一般的に、投資の利便性を重視する場合はインデックスファンド、投資コストを重視する場合はETFがおすすめです。以下、日本株式クラスについて、インデックスファンド・ETFをそれぞれ紹介するので、皆様の投資方法や重視する点に合わせて商品をお選びください。

参考 インデックスファンドとETFの選び方、比較・詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/etf-vs-indexfund-comparison/

日経平均株価をベンチマークとするインデックスファンド

はじめに、日経平均株価をベンチマークとするインデックスファンドを紹介します。主なファンドの一覧、おすすめ商品、またコストを抑えたおトクな購入先を解説します。

参考 日経平均株価(日経225)の詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/nikkei-225/

日経平均株価をベンチマークとするインデックスファンド

下表は、日経平均株価をベンチマークとするインデックスファンドの比較表です。

[table id=521 /]

全てのファンドがベンチマークから上方乖離している理由は、ベンチマークが分配金を除く指数となってますが、ファンド自体は分配金が再投資されているため、再投資分ファンドのパフォーマンスが良いように見えます。

日経225インデックスeたわらノーロード日経225が、コスト最安水準です。コストは投資家への確実なマイナスリターンとなるため、コストの安い商品を選ぶことが重要です。

おすすめインデックスファンド

日経平均株価をベンチマークとするインデックスファンドの中で最もオススメするのは、日経225インデックスeです。投資対象やベンチマークが同じ場合、コスト分ファンドのパフォーマンスは悪化します。そのため、コストが安いファンドを利用することが投資成果を向上されるために重要です。

参考 日経225インデックスeの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/nikkei225-index-e/

ただし、コスト最安の日経225インデックスeやたわらノーロード日経225は設定間もないファンドなので、運用実績のあるファンドを利用したい場合は、ニッセイ日経225インデックスファンドがオススメです。Fund of the yearの上位常連ファンドと評価も高いファンドです。また、さらに多くの銘柄へ分散投資したい方はニッセイTOPIXインデックスファンドもオススメです。

参考 多くの投資クラスで最安コストを実現している、ニッセイインデックスファンドシリーズの商品一覧は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/nissay-indexfunds/

コストを抑えたオススメ購入先

コストは投資家の確実なマイナスリターンとなります。売買手数料が安い、またはポイント還元などでお得にファンドを保有できる証券会社を選び、コストをお抑え、投資パフォーマンスの向上を目指しましょう。

以上のインデックスファンドは、以下の大手ネット証券会社から購入可能ですが、利便性が良く、投資信託保有時のポイント還元率が最も高いSBI証券での保有が最もオススメです。

参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大10万円がもらえます。(9月30日まで)
SBI証券の詳細確認・無料口座開設

また、本記事でのSBI証券の開設・評価は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/sbi-merit-demerit/

[table id=11 /]

参照 SBI証券やその他証券会社のポイント還元の詳細は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/comparison-point-program-of-securities/

また、インデックスファンドのオススメ購入先で選んだ場合は、以下をご覧ください。
http://investment-by-index-invest.com/recommended-securities-company-for-index-funds/

日経平均平均株価をベンチマークとするETF

日経平均平均株価をベンチマークとするETFを紹介します。主なファンドの一覧、おすすめ商品、またコストを抑えたおトクな購入先を解説します。

日経平均平均株価をベンチマークとするETF

下表は、日経平均株価をベンチマークとするETFの比較表です。ETFの場合、出来高がそれなりにないと実際のファンドの基準価値と市場で売買される価格に乖離が生じてしまうため、出来高の大きさも重要です。

[table id=522 /]

おすすめETF

日経平均株価をベンチマークとするオススメETFは、MAXIS日経225上場投信(1346)です。信託報酬が割安水準でありながら、なんとカブドットコム証券で売買手数料無料フリーETF)で取引できます。初期費用・保有費用が最安の最強ETFです。

参考 MAXIS日経225上場投信(1346)の詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/maxis-nikkei-225-free-etf-1346/

コストを抑えたオススメ購入先

MAXIS日経225上場投信(1346)のおすすめ購入先は、カブドットコム証券です。SBI証券、マネックス証券、楽天証券などのネット証券でも売買可能ですが、売買手数料無料となるのはカブドットコム証券のみです。売買手数料が無料なので、小口で積立も可能です。

カブドットコム証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。
ご興味をもたれた方は、ぜひご覧になってみてください。
カブドットコム証券

また、本ブログでのカブドットコム証券の評価は、以下の記事をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/kabucom-merit-demerit/

参考 その他国内ETFの購入先選びは、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/recommended-securities-for-kokunai-etf/

まとめ

参考 本記事で紹介した証券会社やサービスは、以下の公式ページから無料口座開設・無料登録が行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。

参考 現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました