楽天スマートコストα(アルファ)とは、楽天スマートコストシリーズの中でも、低コストアクティブファンドをまとめたファンドシリーズです。たわらノーロードplusやiTrust、またひとくふうシリーズなどのファンドから構成されています。
本記事では、楽天スマートコストαシリーズの特徴やそのファンドを解説します。コストは投資家への確実なマイナスリターンとなりパフォーマンスを悪化させます。本シリーズから低コスト商品を選び、投資パフォーマンスの向上に努めましょう。
参考 楽天スマートコストシリーズを提供する楽天証券は、以下の公式ページから無料で口座開設ができます。今なら口座開設キャンペーンで最大17万円がもらえます(9月30日まで)。
⇒ 楽天証券の無料口座開設(公式ページへ)
楽天スマートコストα(アルファ)シリーズとは?
はじめに、楽天スマートαコストの特徴、ファンド一覧、また購入先情報などを解説します。
楽天スマートコストαの特徴
楽天スマートコストαとは、以下のアクティブファンドシリーズから構成される、最安コスト水準のアクティブファンドシリーズです。ニッセイインデックスファンドシリーズやたわらノーロードシリーズから構成される楽天スマートコストインデックスの運用で物足りなさを感じる方やポートフォリオに味付けをしたい方などを対象としたものです。
長期の資産運用を行う上で上な点は、投資商品のコストの安さです。楽天スマートコストαのファンドは、どれもアクティブファンドなどでありながら、コストが割安水準です。コストによる投資パフォーマンスの悪化を最小限に抑えることができます。
楽天スマートコストαのファンド一覧
下表は、楽天スマートコストαのファンド名とコスト(信託報酬)一覧です。どの資産クラスも超低水準のコストとなっています。
[table id=1288 /]
楽天スマートコストの購入先
楽天スマートコストインデックスシリーズ内のファンドは、楽天証券での購入・保有がオススメです。他ネット証券でも一部ファンドの購入ができますが、全シリーズを取り揃え、全てのファンドでポイント還元を行ってくれる証券会社は、楽天証券のみです。また、全てのファンド購入手数料無料です。
参考 楽天証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大17万円がもらえます(9月30日まで)。
⇒ 楽天証券
ただし、iTrustシリーズとたわらノーロードplusシリーズのファンドの購入・保有は、SBI証券の方がおトクです。ポイント還元率が年率0.1%~0.24%となっており、楽天証券の年率0.048%よりも高水準となっています。(ひとくふうシリーズは、ポイント付与対象外なのが残念です。)
ポイント還元は、実質の投資コストを上げるために有効な手段ですので、ポイント還元を行ってくれる証券会社でファンドを購入・保有するのがお得です。
参考 各証券会社のポイント還元についての詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/comparison-point-program-of-securities/
また、本記事で紹介したSBI証券・楽天証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、SBI証券で最大10万円の現金、楽天証券で最大17万円相当のポイント(9月30日まで)をもらえます。
参考 現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。
コメント