お知らせ 読者のみなさまへご連絡。 今週はバケーション中のためブログ投稿は、おやすみさせていただきます。Twitterの方では随時、投資・経済・資産運用について投稿をしております。ご興味のある方は、私のTwitterアカウントをご覧ください^_^今週はたくさんのイベントが目白... 2015.03.17 お知らせ
ETF 保有金融商品一覧(インデックスファンド、ETF、国債など) 皆様は、どのような金融商品を保有でしょうか?低コストや利便性など、自分の投資スタイルにあった金融商品をお持ちだと思います。本記事では、私の保有する金融商品、インデックスファンド・ETF・国債を、各アセットクラス毎に紹介いたします。それぞれの... 2015.03.13 ETFインデックスファンド
株式投資用語 「制度信用取引」と「一般信用取引」の違いと「逆日歩」 近年株主優待の人気の高まりにより、現物取引と信用取引を組み合わせて、売買手数料のみで優待を得る取引手法(クロス取引・つなぎ売り)が注目されています。しかし、信用取引の制度を十分理解していないと、思わぬ損失を招く可能性があります。本記事では、... 2015.03.10 株式投資用語
サテライト株式運用関連 信用取引の基礎とそのメリット・および基本ルール 信用取引とは、株式取引の方法の一つです。便利な運用ツールとして、投資パフォーマンスの向上に活用できます。また、株主優待を株価の下落なしで獲得する(クロス取引・つなぎ売り)など、裏技的に使うことも可能です。本記事では、信用取引の特徴、メリット... 2015.03.10 サテライト株式運用関連
投資判断材料 米国雇用統計発表後の世界経済の反応「アメリカ利上げ警戒の影響は?」 2015年の世界経済において、世界の株式市場を下落させる要因に、アメリカでの政策金利引き上げがあります。本記事では、政策金利が引き上げられた際の、世界経済への影響およびその際の投資対処法などを解説いたします。また、おすすめの投資先なども紹介いたします。米国利上げうまく乗り切り投資パフォーマンを向上させましょう。 2015.03.10 投資判断材料
用語解説 連邦公開市場委員会(FOMC)と米FOMC政策金利発表 2015年世界経済で最も注目されている出来事の1つに、アメリカでの政策金利の引き上げがあります。本記事では、アメリカの政策金利引き上げの時期や内容を決定する委員会「連邦公開市場委員会(FOMC)」について紹介・解説いたします。アメリカの金融... 2015.03.09 用語解説
用語解説 公開市場操作とは? 公開市場操作とは、中央銀行が国債などの有価証券を売買することによって、マネタリーベースの量を操作し、金利等を調整する金融政策の一つです。「オペレーション」または「オペ」とも呼ばれることがあります。公開市場操作は目標を決めてから行うため、その... 2015.03.09 用語解説
用語解説 ハイブリッド・ドルコスト平均法 〜 相場観をつけて投資パフォーマンスを向上!〜 毎月一定額投資資金を積み立てていくドルコスト平均法は、我々個人投資家にとって合理的な投資手法といえます。プロでも難しい投資タイミングを個人投資家が時間をとって行うことは、合理的な投資手法と呼べないためです。本記事では、ドルコスト平均法に一手... 2015.03.09 用語解説
海外投資関連 米国雇用統計の結果とその為替変動が、どのように日経平均株価・TOPIXに影響するのか? 本ブログでも取り上げていたように、先週アメリカの雇用統計が発表されました。アメリカ雇用統計は、現在利上げ時期を模索中のアメリカで最も影響力があり、注目されている経済指標です。長期分散インデックス投資を行っている我々は、経済指標やその影響によ... 2015.03.09 海外投資関連
投資知識 為替と金融商品(ETF・ファンド)の関係と円安について 投資を始めた際に、理解に苦しむことの1つに為替と金融商品の関係があります。「株価インデックスが上昇したのに、私の持っているファンドやETFは上昇していない!?」そんな疑問を持った経験があるでしょう。私も投資を始めた頃には、このような疑問を持... 2015.03.04 投資知識