三井住友・DC年金バランス(マイパッケージ)シリーズの特徴・一覧

三井住友・DC年金バランス(マイパッケージ)シリーズの特徴・一覧 インデックスファンド
三井住友・DC年金バランス(マイパッケージ)シリーズの特徴・一覧

三井住友・DC年金バランス(マイパッケージ)シリーズの特徴・一覧

三井住友・DC年金バランス(マイパッケージ)シリーズの特徴・一覧



三井住友・DC年金バランスシリーズ(愛称:マイパッケージ)は、国内外の債券・株式市場への投資を目的とした超低コストのバランス型インデックスファンドシリーズです。株式・債券の比率に応じて4種類のファンドがあり、投資家の好みに合わせて資産配分を選ぶことができます。

本記事では、三井住友・DC年金バランス(マイパッケージ)シリーズの特徴を解説・評価します。また、各種ファンドの紹介やおすすめ購入先などを紹介します。

三井住友・DC年金バランス(マイパッケージ)シリーズの特徴

三井住友・DC年金バランスシリーズ(愛称:マイパッケージ)は、国内外の債券・株式市場への投資を目的とした超低コストバランスファンドシリーズです。株式の比率(0%、30%、50%、70%)に合わせて、以下4本のファンドが用意されています。我々投資家は、好みに合わせて資産配分を選ぶことができます。

[table id=798 /]

上表は、各ファンドの信託報酬と各資産クラスの設計構成比率です。国内外の株式・債券の他、短期資産が5%程度含まれています。株式の比率が高いファンドは、信託報酬が若干高くなっています。

マザーファンドのベンチマーク

三井住友・DC年金バランスシリーズは、下図のように、各資産クラス毎(国内外の株式・債券毎)のマザーファンドから構成されています。

三井住友・DC年金バランスファンド(マイパッケージ)設計

三井住友・DC年金バランスファンド(マイパッケージ)設計
参照:三井住友アセットマネジメント



各マザーファンドのベンチマークは、下表のようになります。どのベンチマークも各資産クラスを代表する有名な株価指数や債券指数です。

[table id=799 /]

評価・他ファンドとの比較

三井住友・DC年金バランスシリーズのバランスファンドは、他バランスファンドと比べて圧倒的に低コストな点が特徴です。例えば、三井住友・DC年金バランスシリーズ以外のファンドで、最安コストなバランスファンドは、信託報酬0.34%のニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)ですが、本シリーズはそのファンドよりも低コスト(信託報酬:0.22%〜0.24%)です。

コストは、投資家への確実なマイナスリターンとなり投資パフォーマンスを悪化させます。コストの安いファンドを選ぶことは、投資家が確実にできるパフォーマンス向上法です。コストの安いファンドを選ぶことを心がけましょう。

参考 ニッセイ・インデックスバランスファンドやその他バランスファンドの特徴・コスト比較は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/nissay-index-balance-fund/
http://investment-by-index-invest.com/balance-funds-merit-demerit/

また、本ファンドは株式・債券比率を4種類の構成比から選べる点も大きなメリットです。皆様のリスク許容度を鑑み、4種類のファンドの中からお好みのものを選びましょう。もちろん、株式比率が多くなる程、リスク(日々の値動き)は大きくなります。

ニッセイの低コストファンドを組み合わせも有効

本ファンドシリーズ、特に債券比率多めのファンドを選ぶ場合、ニッセイの低コストインデックスファンドを4つ購入・保有することで、バランスファンドよりも低コストでの運用が可能となります。

下表は、バランス30と同様の構成比をニッセイシリーズで作った際のコスト比較です。ファンドを複数保有しても良い方は、そちらの方がおトクになります。

[table id=791 /]

参考 ニッセイの低コストインデックスファンドは、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/nissay-indexfunds/

販売は楽天証券・SBI証券のみ

三井住友・DC年金バランスシリーズの購入は、楽天証券SBI証券から可能です。販売手数料は無料(ノーロード)です。また、楽天証券は信託報酬の保有額に応じてポイントキャッシュバックを行うサービスを行っています。10万円につき毎月4ポイントを獲得できます。

参考 各証券会社のポイントプログラムの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/comparison-point-program-of-securities/

SBI証券も同様のポイントキャッシュバックサービス(SBI証券投信マイレージ)がありますが、本ファンドシリーズはポイント付与対象外となるため、楽天証券で購入・保有する方がおトクになります。コストは投資家への確実なマイナスリターンとなり投資パフォーマンスを悪化させます。ポイントキャッシュバックをうまく使い、投資コストを抑えましょう。

参考 楽天証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大17万円相当がもらえる。(9月30日まで)
楽天証券の詳細確認・無料口座開設

また、楽天証券についての評価・解説は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/rakuten-merit-demerit/

各ファンドの特徴

三井住友・DC年金バランスシリーズの各ファンドについて紹介します。

三井住友・DC年金バランスゼロ(債券型)

国内外の債券のみから構成されるファンドです。下表は、本ファンドの資産別構成比です。設定どおり、国内外の債券のみから構成されています。株式の比率は0%です。

[table id=775 /]

三井住友・DC年金バランスゼロ(債券型)の情報:

  • ベンチマーク:NOMURA-BPI総合指数、シティ世界国債インデックス(除く日本)
  • 売買手数料:無料(ノーロード)
  • 信託報酬(税抜):年率0.22%(その他諸経費を含む実質コスト:0.23%)
  • 売買単位:1万円から1円単位(楽天証券で最低1000円から積立可能。)
  • 決算:年1回(2月18日、休日の場合、翌営業日)
  • 償還日:無期限(設定日:2005年9月30日)
  • 信託財産留保額:なし
  • 販売会社:

参考 三井住友・DC年金バランスゼロ(債券型)の詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/ms-dc-balance-zero/

三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)

株式よりも債券の割合が高いファンドです。下表は、本ファンドの資産別構成比です。設定どおり、国内外合わせた株式比率が30%程度となっています。

[table id=785 /]

三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)の情報:

  • ベンチマーク:TOPIX、MSCIコクサイ、NOMURA-BPI総合指数、シティ世界国債インデックス(除く日本)
  • 売買手数料:無料(ノーロード)
  • 信託報酬(税抜):年率0.22%(その他諸経費を含む実質コスト:0.23%)
  • 売買単位:1万円から1円単位(楽天証券で最低1000円から積立可能。)
  • 決算:年1回(2月18日、休日の場合、翌営業日)
  • 償還日:無期限(設定日:2005年9月30日)
  • 信託財産留保額:なし
  • 販売会社:楽天証券

参考 三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)の詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/ms-dc-balance-30/

三井住友・DC年金バランス50(標準型)

株式・債券均等型のファンドです。下表は、本ファンドの資産別構成比です。設定どおり、国内外合わせた株式比率が50%程度となっています。

[table id=793 /]

ただし、本ファンドは国内株式・債券が合わせて70%、外国株式・債券が合わせて25%と国内資産を多めに組み入れています。そのため、外国資産の比率を多くしたい方は、国内・外国比率が50%ずつで最安コストのニッセイ・インデックスバランスファンドがオススメです。

参考 ニッセイ・インデックスバランスファンドの詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/nissay-index-balance-fund/

三井住友・DC年金バランス50(標準型)の情報:

  • ベンチマーク:TOPIX、MSCIコクサイ、NOMURA-BPI総合指数、シティ世界国債インデックス(除く日本)
  • 売買手数料:無料(ノーロード)
  • 信託報酬(税抜):年率0.23%(その他諸経費を含む実質コスト:0.24%)
  • 売買単位:1万円から1円単位(楽天証券で最低1000円から積立可能。)
  • 決算:年1回(2月18日、休日の場合、翌営業日)
  • 償還日:無期限(設定日:2005年9月30日)
  • 信託財産留保額:なし
  • 販売会社:楽天証券

参考 三井住友・DC年金バランス50(標準型)の詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/ms-dc-balance-50/

三井住友・DC年金バランス70(株式重点型)

本シリーズで最も株式の比率が高いファンドです。下表は、本ファンドの資産別構成比です。設定どおり、国内外合わせた株式比率が70%程度となっています。

[table id=796 /]

三井住友・DC年金バランス70(株式重点型)の情報:

  • ベンチマーク:TOPIX、MSCIコクサイ、NOMURA-BPI総合指数、シティ世界国債インデックス(除く日本)
  • 売買手数料:無料(ノーロード)
  • 信託報酬(税抜):年率0.24%(その他諸経費を含む実質コスト:0.26%)
  • 売買単位:1万円から1円単位(楽天証券で最低1000円から積立可能。)
  • 決算:年1回(2月18日、休日の場合、翌営業日)
  • 償還日:無期限(設定日:2005年9月30日)
  • 信託財産留保額:なし
  • 販売会社:楽天証券

参考 三井住友・DC年金バランス70(株式重点型)の詳細は、以下をご参照ください。
http://investment-by-index-invest.com/ms-dc-balance-70/

三井住友・DC年金バランスファンドのまとめ

ここまで紹介してきたように、三井住友・DC年金バランスファンド(マイパッケージ)シリーズは、バランスファンドの中では最安コストで、国内外の債券・株式に分散投資することのできる、バランスファンドです。

株式・債券比の違う4種類のファンドがあり、我々の好みの比率でバランスファンドを購入できるメリットもあります。ぜひ本シリーズを利用し、皆様の資産形成にお役だてください。

参考 三井住友・DC年金バランスファンド(マイパッケージ)シリーズが、購入できる楽天証券・SBI証券は、以下の公式ページから詳細確認・無料口座を行えます。今なら口座開設キャンペーンで、楽天証券で最大17万円相当、SBI証券で最大10万円がもらえます(9月30日)。
楽天証券の詳細確認・無料口座開設(公式ページへ)
SBI証券の詳細確認・無料口座開設(公式ページへ)

参考 本記事で紹介した証券会社は、以下から無料口座開設ができます。今なら口座開設キャンペーンで、SBI証券で最大7万円マネックス証券で最大31,000円がもらえます

楽天証券

参考 現在行われている、お得な口座開設キャンペーンは、以下をご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました