S.Ryotaro

SBI証券

SBI FXの口座開設で500円を取引口座へ!本番環境でのリアルトレードを体験!

積立FXのスタートから注目されている、SBI FXトレードが新規口座開設でキャンペーンを開始しました。口座開設で、取引お試し用として500円をもらうことができます。本番と同様の環境で、リアルトレードのお試しが行えます。本記事では、本キャンペ...
アクティブファンド

ひとくふうシリーズとは?超低コストのアクティブファンドの一覧・特徴

「アクティブファンドにも低コスト化の波!」でもお伝えしたように、インデックスファンドだけなく、アクティブファンドにも低コスト化の波がきています。ひとくふうシリーズは、低コストアクティブファンドの中でも、最安のコスト水準(信託報酬0.25%)...
マネックス証券

マネックス証券、外国株取引口座開設キャンペーンで200円!

マネックス証券が、外国株取引口座の開設キャンペーンを行っています。マネックス証券は、米国株式やETFの売買手数料が最安なので、そのため私も含め多くの米国株・ETF投資が愛用している証券口座です。本記事では、本キャンペーンの詳細、またマネック...
アクティブファンド

アクティブファンドにも低コスト化の波!

2015年末、たわらノーロードシリーズや三井住友・DCシリーズの登場、またニッセイインデックスファンドシリーズのコスト引き下げにより、インデックスファンドは、超低コストの時代に入りました。投資コスト(信託報酬)が年率0.1~0.2%の水準で...
楽天証券

日経新聞(日本経済新聞)を無料で全て読む方法

日本経済新聞(日経新聞)は、社会人として、また投資家としても読んでおきたい新聞です。しかし、購読料が電子版で月々4,200円程度かかります。無料登録もありますが、月々10記事までしか読めません。本記事では、この日経新聞を無料で、全て読む方法...
外貨預金

SBI FXトレード新規口座開設キャンペーンで、日経チャンネルマーケッツが最大3ヶ月無料!

積立FXのスタートから注目されている、SBI FXトレードが新規口座開設キャンペーンを開始しました。新規口座で、経済・マーケットの専門チャンネル「日経チャンネルマーケッツ」が、最大3ヶ月間無料視聴可能になります。本記事では、本キャンペーンの...
個人向け国債

野村証券、個人向け国債キャッシュバックキャンペーン!(2016年4月募集)

野村証券が、お得な個人向け国債キャッシュバックキャンペーンを開始しました。個人向け国債の購入金額に応じて、最大50万円の現金キャッシュバックを受けることができます。本記事では、マイナス金利以来、相対的に有利な金融商品として注目を浴びている個...
マネースクウェア・ジャパン(M2J)

マネースクウェア・ジャパン(M2J)新規口座開設キャンペーンで最大5,000円相当のQUOカード!〜春から始めるインデックス投資〜

マネースクウェア・ジャパン(略称:M2J)が、くりっく株365による日経225の取引が可能な、日経225証拠金取引の口座開設キャンペーンを開始しました。無料口座開設などで最大5,000円分のQUOカードがもらえる、お得なキャンペーンです。本...
SBI証券

SBI証券、UBS ETF東証上場シリーズ10銘柄の手数料キャッシュバックキャンペーン!(4月15日まで)

SBI証券が、UBSが提供する国内上場ETFの買付手数料キャッシュバックキャンペーンを行っています。2016年4月15日(金)まで、先進国・欧州・アジアの株式市場に分散投資することが可能なUBS ETFが、お得に購入することが可能です。本記...
個人向け国債

個人向け国債購入キャンペーンまとめ(2016年4月募集用)

2016年4月発行の個人向け国債の金利が、財務省より発表になりました。変動10年、固定3年、固定5年の全てで年率0.05%です。マイナス金利で銀行預金金利が0.01%以下の水準になる中、安全資産の中で個人向け国債は、相対的に高金利です。また...