海外ETF バンガード、債券ETFの経費率をさらに低コストに改定! バンガードETFの経費率が下がります!先日のバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)等の株式ETFの値下げに続き、今回債券ETFの経費率が改定(値下げ)されます。バンガード米国トータル債券市場ETF(BND)は、分散性と安定し... 2016.04.29 海外ETF
アクティブファンド たわらノーロードplus(プラス)シリーズとは? 「アクティブファンドにも低コスト化の波!」でもお伝えしたように、インデックスファンドだけなく、アクティブファンドにも低コスト化の波がきています。たわらノーロードplusシリーズは、信託報酬1%を切る水準で、全世界の株式市場に投資できるファン... 2016.04.20 アクティブファンド
SBI証券 SBI証券、UBS ETF東証上場シリーズ10銘柄の手数料キャッシュバックキャンペーン!(4月15日まで) SBI証券が、UBSが提供する国内上場ETFの買付手数料キャッシュバックキャンペーンを行っています。2016年4月15日(金)まで、先進国・欧州・アジアの株式市場に分散投資することが可能なUBS ETFが、お得に購入することが可能です。本記... 2016.04.09 SBI証券
SBI証券 SBI証券、4月の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン! 追記 最新(2016年9月)のキャンペーン情報は、以下をご参照ください。SBI証券が、お得な個人向け国債キャッシュバックキャンペーンを開始しました。個人向け国債の購入金額に応じて、最大50万円の現金キャッシュバックを受けることができます。本... 2016.04.06 SBI証券個人向け国債
インデックスファンド たわらノーロードから、低ボラティリティ高配当戦略のたわらノーロードplusシリーズ3本が本日(3月31日)販売開始! たわらノーロードシリーズから、低ボラティリティ高配当戦略のファンドが販売開始されます!たわらノーロードシリーズは、最安コストのインデックスファンドとして人気ですが、この度 たわらノーロードplus として、スマートベータ戦略のファンドを3本... 2016.03.31 インデックスファンド
SBI証券 SBI証券でたわらノーロード新興国株式へ乗り換え! 超低コストインデックスファンドを提供するたわらノーロードシリーズから待望のたわらノーロード新興国株式が新規設定されました。SBI証券・マネックス証券・楽天証券の3社で購入手数料無料で購入可能です。これまで、私は新興国株式クラスとして、積立用... 2016.03.29 SBI証券インデックスファンド
個人向け国債 個人向け国債(3月)の金利・キャッシュバックキャンペーンまとめ 個人向け国債 は、安全・無リスク資産の代表です。銀行よりも信用リスクが小さく、株式などリスク資産との相関も低い(もしくは逆相関)ため、資産全体のリスク軽減を行うことができます。そのため、必ず資産配分に組み入れるべき金融商品です。本記事では、... 2016.03.12 個人向け国債
SBI証券 SBI証券、3月の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン! 追記 最新(2016年9月)のキャンペーン情報は、以下をご参照ください。SBI証券のお得な個人向け国債キャンペーンが2016年3月も開催されます!個人向け国債 は、安全・無リスク資産の代表です。銀行よりも信用リスクが小さく、株式などリスク資... 2016.03.08 SBI証券個人向け国債
SBI証券 住信SBIネット銀行、SBIハイブリッド預金の金利を大幅引き下げへ!マイナス金利の影響再び 普通預金の金利として高水準であった住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金金利が、年率0.02%へ改悪されました。マイナス金利の影響により、各銀行が0.001%台に金利水準を落とす中、相対的に高水準ですが、楽天マネーブリッジの年率0.1... 2016.03.04 SBI証券住信SBIネット銀行
GMOクリック証券 ゆうちょ、大手メガバンクの普通預金金利が0.001%へ!どうする?マイナス金利の資産運用 2016年2月のマイナス金利導入によって、銀行など各種金融機関の預金金利が低下しています。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行に続き、ゆうちょ銀行までもが、普通預金金利を0.001%と超低水準に切り下げました。本記事では、このような... 2016.02.27 GMOクリック証券SBI証券個人向け国債外貨預金楽天証券