指数・インデックス関連ニュース

新興国株式市場への分散投資が難しくなる? MSCI エマージング指数に中国A株が採用された際の大きなインパクト

現在、MSCIエマージング指数に中国A株が組み入れる準備が進んでいます。MSCIエマージング指数は、新興国株式へ投資を目的とするインデックスファンドやETFのベンチマークです。本記事では、中国A株がMSCIエマージング指数に組み入れられた場合の影響を解説いたし、今後展望と方針などもご説明いたします。
教育費

子供の教育費はいくら必要なのか?

家計や資産運用を考える上で、子供の教育費にいくらかかるのか?ということは、重要な問題です。本記事では、教育課程別の教育費を公立・私立分けて紹介します。また、教育課程別で、それらの教育費(塾やお稽古事も含む)の考え方などを紹介していきます。教育費のポイントを把握し、家計・教育方針をしっかりと固めていきましょう。
お知らせ

ブログ移転のお知らせ(FC2からWordPressへ)

この度、ブログを移転させていただきました。先日まで、 FC2 無料ブログサービスを使っていましたが、今後はWordpressを使って、ブログを運営いたします。無料ブログの限界やリスクを感じて、移転へ踏み切らせていただきました。本記事では、新ブログでの変更点や読者の皆様への注意点などもご説明させていただきます。
投資・資産運用の基本

「全面改訂ほったらかし投資術」本日2015年6月12日発売。早速電子書籍購入!

本日2015年6月12日、インデックス投資家のバイブル「全面改訂版ほったらかし投資術」が発売されました。早速電子書籍で購入しました。本記事では、本書のレビュー、前回との相違点、魅力等を紹介致します。
お知らせ

FC2ブログから WordPress へお引っ越し

FC2ブログから Wordpress にブログを移転します。無料ブログのリスクとWordpressの使い勝手の良さが、ブログ移転の大きな決め手となりました。ブログ移転に伴いブログタイトルも「資産運用日記(インデックス投資を中心に)」から「インデックス投資で資産運用」に変更いたします。
国内ETF

SPDR・S&P500ETF(1557)とバンガード・トータル・ストック・マーケットETFのコスト比較

米国株式市場への投資を行うための人気のETFに、購入手数料無料の国内ETF「SPDR S&P500 ETF(1557)」もしくは、信託報酬世界一の最安クラスである「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」があります。本記事では、二つのETFのコストを保有期間別に調査した結果を報告致します。
配当金・分配金

ETFの配当金(分配金)を再投資する方法

ETF の配当金(分配金)は、インデックスファンドのように自動再投資できません。また、ETF売買に手数料がかかる点や購入価格が決めにくいなど、ETFの配当金再投資には、ハードルがあります。本記事では、ETF配当金の再投資法を2つ紹介致します。利便性や皆様の運用スタイルに合わせて再投資を行ってください。
配当金・分配金

ETF・株式配当金の自動再投資システムDRIPとは?

米国にはETFの配当金(分配金)の自動再投資システム「DRIP」があります。日本では、まだ導入されていないシステムですが、今後導入が期待されます。本記事では、DRIPの特徴や長期投資家にとっての莫大なメリットを紹介します。本記事を通して、ETFの配当金(分配金)再投資を再認識し、将来のDRIP導入に備えます。
コモディティ

コモディティファンドへ投資する前に知っておくべき5つのこと

近年コモディティを投資対象としたファンドが増えています。本記事では、コモディティに投資する前に知っておくべき注意点を5つ紹介します。個人投資家にも、簡単に、コモディティ投資ができる環境が整ってきた今、コモディティ投資を正しく理解し、資産の分散やインフレのヘッジとして活用しましょう。
運用結果(月別)

2015年 5 月の運用結果と相場のまとめ

インデックス投資の2015年5月の投資結果と相場に関してまとめさせていただきます。2015年 5 月は、日経平均の11連騰などもあり、日本株式クラスを中心に大幅上昇しました。本記事では、5月の相場とインデックスを振り返ることで、今後の投資方針などを確認いたします。